2022.06.27
下田市 プレスマンユニオン編集部
ペリーロード
静岡県下田市、ペリー艦隊来航記念碑のある下田港から了仙寺へと続く平滑川沿いの道が、ペリーロード。嘉永7年5月13日(1854年6月8日)、軍楽隊演奏に合わせ300人ものペリー艦隊水兵が行進し、下田の人々を驚かせた道です。現在では喫茶店や骨董店が並び、散策に絶好の道に。
ペリー了仙寺 まで行進した開国の歴史を今に伝える道
嘉永7年3月3日(1854年3月31日)に締結された日米和親条約により、下田港の即時開港、箱館港の翌年開港が決まり、下田沖に停泊したペリー艦隊7隻(ペリー提督は旗艦ポーハタンに乗船/サスケハナは中国へ、サラトガは本国へ条約を携えて帰ったため、下田には7隻が来航)。 ペリー艦隊の下田滞在は70日を数え、そのうち1ヶ月は翌年3月開港となる箱館の調査に費やしています。 非公式ながら、3月24日、ペリー提督は、わずか7人を随行させて弁天橋近くに上陸し、休息所として提供された了仙寺までの約700mを移動。 了仙寺では、黒川嘉兵衛(浦賀奉行支配組頭)から、お茶の接待(保命酒、みかんの一種・九年母、菓子など)を受けています。 ペリーがわずかな随行とともに歩いた道も、現在のペリーロードで、とくに逢坂橋から続く弥治川沿いは、昔ながらの雰囲気を色濃く残しています。 逢坂橋近くに並ぶ古い建物は、骨董屋や喫茶店などになっており、町歩きを存分に楽しむことができます。 ペリーロードを歩くなら、まず了仙寺を拝観し、寺に車を停めて出かけるのがおすすめ。 ペリーロード周辺には伊豆軟石を使った古い家が残されていますが、伊豆軟石には火山から流れ出した溶岩の「堅石」と、火山が噴出した火山灰や軽石からなる凝灰岩と呼ばれる地層の「軟石」の2種類あり、加工に向くのは、ペリーロードにも使われる軟石。 嘉永7年5月22日(1854年6月17日)、ペリー提督は上陸して了仙寺本堂で、和親条約の細則を定めた全13ヶ条からなる下田条約を締結、5月25日に条約書の交換が行なわれ、目的を果たしたペリー艦隊は6月1日帰国のため、下田港を出港しています。 ペリー提督が下田に滞在した70日間には、下田奉行設置、ペリー提督上陸、吉田松陰・金子重輔の密航事件、ポーハタン等5隻による箱館港への事前調査、日米和親条約附録下田条約調印、欠乏品供給の名目による事実上の貿易開始と目まぐるしく歴史が動いています。 大役を担ったペリーは、帰国後、1857年に海軍を退役し、『ペリー艦隊日本遠征記』(Narrative of the Expedition of an American Squadron to the China Seas and Japan)の執筆に尽力、1858年3月4日ニューヨークで死去(63歳)しています。
ペリーロード
名称
ペリーロード/ぺりーろーど
所在地
静岡県下田市3丁目
関連HP
下田市公式ホームページ
電車・バスで
伊豆急下田駅から徒歩15分
ドライブで
西湘バイパス石橋ICから約92km
駐車場
下田市ペリーロード駐車場(33台/有料)など周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ
下田市観光交流課 TEL:0558-22-3913
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
ペリー 下田市 下田条約 下田開港 伊豆軟石 日米和親条約
この記事が気に入ったら いいねしよう!
最新記事をお届けします。
箱根スカイライン・富士見ヶ丘公園
静岡県御殿場市の長尾峠と裾野市・箱根町境の湖尻峠を結ぶ箱根スカイライン。箱根外輪山の山上、静岡県側を走る有料道路(静岡県道路公社)ですが、その途中、外輪山縦走路途中にある園地が富士見ヶ丘公園。500mほど南の箱根芦ノ湖展望公園とともに沿線を...
3月 12, 2021 に投稿された | カテゴリ: 御殿場市 , 見る
カモメの大群が電車に襲来!浜名湖佐久米駅
JR二俣線(昭和15年全通)の廃止をもって昭和62年、天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線として開業した「天浜線」。 JR新所原駅〜掛川駅を結ぶ第三セクターの鉄道です。 新所原駅から乗車すると、浜名湖に沿ってのどかな風景が続きますが、奥浜名湖の浜名湖...
4月 2, 2016 に投稿された | カテゴリ: 浜松・遠州 , 浜松市
絶景! 箱根スカイライン(芦ノ湖展望公園・富士見ヶ丘公園・長尾峠)
箱根外輪山の湖尻峠と長尾峠を結ぶ有料道路が箱根スカイライン。 静岡県道路公社が管理する絶景のドライブコースです。 箱根スカイラインは渋滞回避にも最適 箱根スカイラインは全長5.0kmという短い有料道路ですが、湖尻峠では芦ノ湖スカイラインに接...
5月 1, 2016 に投稿された | カテゴリ: 御殿場市 , 裾野市
熱海の夜は、「ムーンライトビーチ」を散歩!
熱海温泉街の目の前に広がる熱海サンビーチ。 7月〜8月は海水浴客で大賑わいですが、実は、通年、毎夜素敵なライトアップが行なわれています。 月明かりを浴びながらの散歩を! それが、「日本初」という砂浜のライトアップ。 熱海サンビーチの背後には...
4月 23, 2016 に投稿された | カテゴリ: 熱海市
『白浜・アロエの花まつり』|下田市|2023-2024
2023年12月2日(土)~2024年1月8日(月・祝)、下田市で『白浜・アロエの花まつり』が開催されます。伊豆白浜(下田市)の板戸一色(いたどいちき)地区は、伊豆を代表するアロエ群生地で、開花期になると一面が真っ赤に染まるほど。それで「ア...
12月 10, 2016 に投稿された | カテゴリ: イベント , 下田市
徳川家康の遺体は久能山にあるのか!?
徳川家康は、元和2年4月17日(1616年6月1日)に駿府城で没すると、密かに久能山に運ばれ、通夜も行なわれずに埋葬されています。遺言で、久能山に遺体を納め、増上寺で葬儀を行なったら、一周忌の後に日光山に小さな堂を建て、勧請せよと指示してい...
1月 4, 2018 に投稿された | カテゴリ: 徳川家康 , 静岡市
田貫湖で「ダブルダイヤモンド富士」を見よう!
富士山頂にピッタリと日が沈む、あるいは逆に日が昇ることを「ダイヤモンド富士」といいます。 その絶景の場所が、静岡県富士宮市の田貫湖(たぬきこ)です。 田貫湖は「ダブルダイヤモンド富士の聖地」 富士山頂に太陽が重なる瞬間、ダイヤモンドのように...
4月 30, 2016 に投稿された | カテゴリ: 富士宮市
田中城で食した「鯛の天ぷら」が家康の死因!?
徳川家康の死因は、定かでありません。 一般に流布しているのは「鯛の天ぷらを食べて死んだ」というもの。 鯛の天ぷらにあたったのでしょうか? その鯛の天ぷらを食したといわれるのが、田中城(現・藤枝市)です。 周囲が湿地の田中城は鷹狩の基地に絶好...
4月 7, 2016 に投稿された | カテゴリ: 徳川家康 , 浜松・遠州 , 藤枝市
富士山麓随一のミステリースポット、人穴
中世の富士山信仰の霊地のなかで、もっともミステリアスなスポットが、富士宮市にある人穴(ひとあな)。富士山麓の高原地帯にある溶岩洞穴ですが、江ノ島に通じるとの伝説もある不思議な洞穴です。人穴富士講遺跡として世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸...
4月 16, 2016 に投稿された | カテゴリ: 世界遺産・富士山 , 富士宮市 , 静岡
静岡県七大名城とは!?
旧国では県の西部が遠州、東部が駿河と伊豆に分かれる静岡県。戦国時代には今川氏の領有ですが、今川家滅亡後に徳川・武田の激戦地に。日本100名城の駿府城、掛川城、山中城、そして続日本100名城選定の興国寺城、諏訪原城、高天神城、浜松城の合計7城...
12月 26, 2022 に投稿された | カテゴリ: NEWS&TOPICS , 静岡全県 , 静岡県の城