ペリーロード

ペリーロード

静岡県下田市、ペリー艦隊来航記念碑のある下田港から了仙寺へと続く平滑川沿いの道が、ペリーロード。嘉永7年5月13日(1854年6月8日)、軍楽隊演奏に合わせ300人ものペリー艦隊水兵が行進し、下田の人々を驚かせた道です。現在では喫茶店や骨董店が並び、散策に絶好の道に。

ペリー了仙寺まで行進した開国の歴史を今に伝える道

嘉永7年3月3日(1854年3月31日)に締結された日米和親条約により、下田港の即時開港、箱館港の翌年開港が決まり、下田沖に停泊したペリー艦隊7隻(ペリー提督は旗艦ポーハタンに乗船/サスケハナは中国へ、サラトガは本国へ条約を携えて帰ったため、下田には7隻が来航)。

ペリー艦隊の下田滞在は70日を数え、そのうち1ヶ月は翌年3月開港となる箱館の調査に費やしています。

非公式ながら、3月24日、ペリー提督は、わずか7人を随行させて弁天橋近くに上陸し、休息所として提供された了仙寺までの約700mを移動。
了仙寺では、黒川嘉兵衛(浦賀奉行支配組頭)から、お茶の接待(保命酒、みかんの一種・九年母、菓子など)を受けています。

ペリーがわずかな随行とともに歩いた道も、現在のペリーロードで、とくに逢坂橋から続く弥治川沿いは、昔ながらの雰囲気を色濃く残しています。
逢坂橋近くに並ぶ古い建物は、骨董屋や喫茶店などになっており、町歩きを存分に楽しむことができます。
ペリーロードを歩くなら、まず了仙寺を拝観し、寺に車を停めて出かけるのがおすすめ。

ペリーロード周辺には伊豆軟石を使った古い家が残されていますが、伊豆軟石には火山から流れ出した溶岩の「堅石」と、火山が噴出した火山灰や軽石からなる凝灰岩と呼ばれる地層の「軟石」の2種類あり、加工に向くのは、ペリーロードにも使われる軟石。

嘉永7年5月22日(1854年6月17日)、ペリー提督は上陸して了仙寺本堂で、和親条約の細則を定めた全13ヶ条からなる下田条約を締結、5月25日に条約書の交換が行なわれ、目的を果たしたペリー艦隊は6月1日帰国のため、下田港を出港しています。

ペリー提督が下田に滞在した70日間には、下田奉行設置、ペリー提督上陸、吉田松陰・金子重輔の密航事件、ポーハタン等5隻による箱館港への事前調査、日米和親条約附録下田条約調印、欠乏品供給の名目による事実上の貿易開始と目まぐるしく歴史が動いています。

大役を担ったペリーは、帰国後、1857年に海軍を退役し、『ペリー艦隊日本遠征記』(Narrative of the Expedition of an American Squadron to the China Seas and Japan)の執筆に尽力、1858年3月4日ニューヨークで死去(63歳)しています。

ペリーロード
名称 ペリーロード/ぺりーろーど
所在地 静岡県下田市3丁目
関連HP 下田市公式ホームページ
電車・バスで 伊豆急下田駅から徒歩15分
ドライブで 西湘バイパス石橋ICから約92km
駐車場 下田市ペリーロード駐車場(33台/有料)など周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 下田市観光交流課 TEL:0558-22-3913
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

第85回黒船祭|下田市|2024

2024年5月17日(金)~5月19日(日)、静岡県下田市で『第85回黒船祭』が開催されます。ペリーが上陸し、日米和親条約に伴う下田条約が締結された、南伊豆・下田。この幕末開国の歴史を記した下田市街を舞台に親善と交流を広げる国際的な行事が『

了仙寺

了仙寺

静岡県下田市にある日蓮宗の寺、了仙寺(りょうせんじ)。寛文12年(1635年)の下田奉行・今村正長が創建した寺で、下田条約締結の地として、国の史跡に指定。境内に隣接した場所に了仙寺の宝物館が建っています。境内から参道にかけて無数のアメリカジ

ペリー艦隊来航記念碑

ペリー艦隊来航記念碑

静岡県下田市3丁目、下田港の稲生沢川河口、ペリー上陸記念公園に立つのが、ペリー艦隊来航記念碑。嘉永7年3月21日(1854年4月18日)、ポーハタン号に乗船したマシュー・ペリー提督は、下田港に入港。ペリー提督の胸像、アメリカ海軍から寄贈され

キャンドルカフェin下田~伊豆下田サマーフェスタ~

ペリーロード(ペリー提督が了仙寺で日米下田条約締結のため行進した道)に2000本ものキャンドルを照らし、幻想的な夏の夜を演出。「ドリーミング・シート(300円)」を購入し、各自の想いを記入し、橋の欄下に装飾。その想いをキャンドルライトが映し

ペリーロード

よく読まれている記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!