静岡県袋井市の郊外にあり、室町初期に開かれた曹洞宗の巨刹で遠州三山(油山寺、秋葉総本殿可睡斎、法多山尊永寺)のひとつに数えられる名刹。徳川家康ゆかりの寺で、可睡斎という名は、家康の前で住職が居眠りをしたっというエピソードに基づいて、改名。つまりは徳川家康命名の寺というわけです。
東海道一という禅の大道場
創建は応永8年(1401年)。
江戸時代には10万石待遇の「東海大僧録」(僧録=僧尼の登録、僧官の任免など、僧侶たちの様々な録事を司る役職)として三河国・遠江国・駿河国・伊豆国の曹洞宗寺院を支配していました。
幼少の頃、徳川家康は武田信玄の軍から逃れこの寺の11代住職の仙麟等膳(せんりんとうぜん)に匿われたことがありました。
後に浜松城主となった徳川家康は、旧恩を謝すため、仙麟等膳を浜松城に招きます。
その際に住職は、なんと家康の目の前でいねむりを始めますが、家臣が起こそうとするのをとどめて、家康は「和尚我を見ること愛児の如し。故に安心して眠る。われその親密の情を喜ぶ、和尚睡(ねむ)る可(べ)し」と語ったことから、仙麟等膳は、「可睡和尚」と呼ばれるようになり、東陽軒という寺名を可睡斎に替えたのだと伝わっているのです。
石段の上り口の左右にある石灯籠には、徳川家の三つ葉葵の紋が刻まれ、家康ゆかりの寺であることがよくわかります。
明治6年に絶大なる火防(ひぶせ)信仰のあった秋葉大権現の神仏分離が行なわれていますが、三尺坊大権現(さんしゃくぼうだいごんげん)が遷座されたのがこの可睡斎。
以来、火防信仰を今に伝える秋葉総本殿と称しています。
園内のぼたん苑では、4月下旬~5月上旬、500株のぼたんも開花。
1週間前までに予約をすれば、名物の精進料理を味わうことができるほか、禅や写経体験も可能。宿坊も営んでいます。
昭和12年築の大規模和風建築「瑞龍閣」、瑞龍閣の隣に建つ「大東司」(日本一大きな寺のトイレといわれている)は国の要録有形文化財。
秋葉総本殿可睡斎 | |
名称 | 秋葉総本殿可睡斎/あきばそうほんでんかすいさい |
所在地 | 静岡県袋井市久能2915 |
関連HP | 可睡斎公式ホームページ |
電車・バスで | JR袋井駅から静鉄バス可睡経由遠州森町行きで10分、可睡下車、徒歩1分 |
ドライブで | 東名高速道路袋井ICから約2.7km |
駐車場 | 300台/無料 |
問い合わせ | 秋葉総本殿可睡斎 TEL:0538-42-2121 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |