富士山頂上浅間大社奥宮

富士山頂上浅間大社奥宮

富士山の富士宮口山頂に鎮座するのが富士山頂上浅間大社奥宮。富士宮にある富士山本宮浅間大社の奥宮です。富士講全盛の神仏習合の時代から富士山の八合目より上部は神域でしたが、明治初年の廃仏毀釈後は仏教的な色彩が一掃され(山の名からも失われ)、代わって奥宮が鎮座し、神域の要となっています。

奥宮参拝後はお鉢めぐりをするのが習わし

富士山頂上浅間大社奥宮

主祭神は浅間大神(あさまのおおかみ=木花之佐久夜毘売命/このはなのさくやひめのみこと)で、相殿神として夫神の大山祇神(おおやまづみのかみ)、父神である瓊々杵尊(ににぎのみこと)を祀っています。
開山期に限り、神職が常駐し、諸祈願ができるほか、お札・お守りの授与、金剛杖などに朱印を押してもらえます。
また霊水・銀名水を授与してもらえば、浅間大神の御神徳を戴くことになるのだとか。
奥宮の高齢者記帳所にある「高齢者登拝者名簿」に記帳(資格は70歳以上)すると記念品が授けられる仕組み。

ちなみに、富士講の富士登山では、奥宮参拝後、山頂火口(大内院=禁足地)を一周するお鉢めぐりをするのが習わし。
奥宮から時計回りに回れば、剣ヶ峰、白山岳の順に巡ることに。

なお、須走口・吉田口・河口湖口の山頂にはもうひとつの奥宮である富士山頂上久須志神社が鎮座しています。

富士山の八合目から上は、世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産になっています。

神仏分離以前は大日堂が建っていた!

富士山頂上浅間大社奥宮
『絹本着色富士曼荼羅図』に描かれた村山口登山道

明治初年の神仏分離、廃仏毀釈で富士山頂の仏殿、仏像が破却されるまでは、現在の奥宮の場所には富士山興法寺(富士山の村山修験における中心地)の大日堂が建っていました。
さらに時代を遡れば、村山修験の祖・末代(まつだい=富士上人)が長承元年(1132年)、富士山に登頂(『浅間大菩薩縁起』)。
久安5年(1149年)に大日寺を建立しています(『本朝世紀』)。
往時には村山口登山道が富士の登拝道で、その終点が大日寺(大日堂)だったのです。
室町時代には、村山で修行した行者に連れられた一般の登山者が富士山に登るようになっていたのだとか。

万延元年(1860年)に英国特命全権公使のラザフォード・オールコックが外国人初の富士登山を行った際にもこの村山口登山道が使われています。
神仏分離令により仏像が取り除かれ、大日堂跡地は浅間大社奥宮となり、山役銭の徴収場として機能した薬師堂は久須志神社になっています。
さらに富士修験の中心地だった村山(戦国時代末期には徳川家康が大日堂を再建、江戸時代にも徳川綱吉が再建しています)も、神仏分離、廃仏毀釈で、村山浅間神社と大日堂は分離、山伏は還俗させられて富士山興法寺は機能を失い、大いに廃れています。

富士山頂上浅間大社奥宮
名称 富士山頂上浅間大社奥宮/ふじさんちょうせんげんたいしゃおくみや
所在地 静岡県富士宮市富士山頂
関連HP 富士本宮浅間大社ホームページ
ドライブで 東名高速道路裾野ICから約37kmで富士山スカイライン五合目駐車場。関西方面からは新東名高速道路新富士IC利用が便利
駐車場 富士山スカイライン五合目駐車場(500台)、マイカー規制時は水ヶ塚駐車場(有料)に駐車し、シャトルバスを利用
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
富士山には山頂が9峰も

富士山には山頂が9峰もある!

富士山の最高点はお鉢(山頂火口)の西側にそびえる剣ヶ峰で3776m。国土地理院の2万5000分の1地形図には、お鉢の北側に白山岳(3756.2m)があり、三角点があるのはこの2峰だけですが、富士講時代には八葉蓮華(はちようれんげ)に例えて大

富士山本宮浅間大社 本殿

富士山本宮浅間大社 本殿

慶長9年(1604年)、徳川家康が関ヶ原合戦の戦勝のお礼、徳川幕府の安泰を祈願して造営した社殿のひとつが本殿。「浅間造り」(せんげんづくり)という浅間大社独自の造りで、2階建ての楼閣造りになっています。1階は5間4面葺卸(ふきおろし)の宝殿

富士山スカイライン五合目

富士山スカイライン五合目

表富士側にある富士登山道富士宮口・三島口の標高2380m地点にあり、マイカーで登れる日本最高所が富士山スカイライン五合目。富士山周遊道路の二合目から富士山スカイライン(静岡県道152号富士公園太郎坊線)13.0kmを使い、約1時間の道程。二

富士山 富士宮口山頂

富士山 富士宮口山頂

富士山の正式な山頂は最高点の剣ヶ峰(3776m)ですが、それ以外にも山頂火口(大内院)を取り囲む剣ヶ峰を含める8つのピークの八神峰があり、さらに各登山口の山頂も「〇〇口山頂」と称しています。富士山スカイラインの終点から登る表富士側の富士宮口

富士山 剣ヶ峰

富士山 剣ヶ峰

日本の最高峰、富士山の最高地点が標高3776mの剣ヶ峰。かつてはレーダードームがあり、新幹線の車窓などからも視認できましたが、現在は富士山特別地域気象観測所が設置されています。剣ヶ峰にあるのは一等三角点ではなく、二等三角点で3775.63m

オールコックが登った富士山 「大宮・村山口登山道」(世界遺産)

あまり知られていませんが、江戸時代には超有名な登山道で、参詣地だったというのが富士山大宮・村山口登山道。富士山世界文化遺産(「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」)にも「大宮・村山口登山道」として登録されています。外国人初の富士山登頂はオールコ

富士登山、「日本最高所の山小屋」に泊まろう!

富士登山の目的の多くは、「一度は日本最高峰に立ちたい」という気持ちから。ということなら、登山計画が決まったなら、なるべく早めに「日本最高所の山小屋」を予約するのがおすすめです。富士山に数ある山小屋の中でももっとも標高が高く、しかも剣ヶ峰に近

富士山頂上浅間大社奥宮

よく読まれている記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!