秋葉山本宮秋葉神社(上社)

秋葉山本宮秋葉神社(上社)

静岡県浜松市天竜区春野町、山麓と天竜スーパー林道で結ばれる秋葉山の山上に鎮座するのが、秋葉山本宮秋葉神社(上社)。別当の秋葉寺(神仏習合時代は秋葉大権現)とともに、火防(ひぶせ)の神として名を馳せた地で、本殿があるのが山上の上社、山麓の下社が遥斎殿 (ようさいでん)となっています。

黄金に輝く幸福の鳥居が出迎えてくれる

社伝(『秋葉山本宮秋葉神社由緒』)によれば和銅2年(709年)、元明天皇の命により創建という古社で、中世には修験の地として栄え、三尺坊(さんしゃくぼう)の伝説をも生み出しています。
江戸時代までは秋葉大権現(あきはだいごんげん)を祀る秋葉権現社(あきはごんげんのやしろ)、行基開山の伝承のある観世音菩薩を本尊とする秋葉寺(しゅうようじ)が神仏習合した霊山として栄えました(神官、可睡斎から派遣された僧、修験道の修験者が奉仕し、管理を担う別当は秋葉寺)。

江戸時代、西日本では京の愛宕大権現(現在の愛宕神社)が火防で有名でしたが、度重なる大火に難渋した江戸では数多くの秋葉講が結成され、東海道を掛川宿へと下り、掛川・大池橋で秋葉路(あきはみち)に入って、秋葉大権現を目指したのです(掛川には一の鳥居となる大鳥居がありました/秋葉神社遙齊所として飛地境内になっています)。

初代歌川広重の『 本朝名所』シリーズにも「遠州秋葉山」が描かれるほか、『東海道五十三次』(行書版)のかけ川にも秋葉街道追分之図として一の鳥居が見事に描写されています。

明治初年の神仏分離で火之迦具土大神(ひのかぐつちのかみ)が祭神となり、仏像・仏具は、可睡斎に引き取られています(神仏分離令により秋葉神社と改め、昭和27年に秋葉山本宮秋葉神社に改称)。

駐車場から本殿を目指して参道を歩くと、まずは西ノ閽の神門(にしのかどもりのしんもん)をくぐります。
平成21年に御鎮座1300年記念事業の一環で天竜杉を使用して造営された見事な門です。

さらに幸福の鳥居(黄金の鳥居)をくぐれば、本殿に到達。

秋葉山頂の神域(禁足地になっている本殿の裏側にある部分が秋葉山の一番高い場所で、もっとも神聖な場所)を背にして建つ本殿は、昭和61年の再建。
流れ造りの本殿と入母屋造りの拝殿を幣殿(へいでん)で繋ぐ権現造り(ごんげんづくり)で、神仏習合時代の建築を今に伝えています。

山麓の下社(遥斎殿)から山頂の上社へは秋葉山表参道(東海自然歩道として整備)を利用して徒歩2時間。
茶屋跡なども残り、江戸時代、伊勢参りと同様に多くの参詣者が歩いた歴史を踏みしめることができます。
上社から秋葉寺方面に表参道を少し下った地に建つ神門は、天保2年(1831年)の築で、山内では最も古い建築物となっています。

毎年12月15日〜12月16日に斎行される『火まつり(防火祭)』は、古から行なわれていた火防の神事です。

秋葉山本宮秋葉神社(上社)
秋葉山本宮秋葉神社(上社)の本殿
秋葉山本宮秋葉神社(上社)
名称 秋葉山本宮秋葉神社(上社)/あきばさんほんぐうあきばじんじゃ(かみしゃ)
所在地 静岡県浜松市天竜区春野町領家841
関連HP 秋葉山本宮秋葉神社公式ホームページ
ドライブで 新東名高速道路浜松浜北ICから約25km
駐車場 300台/無料
問い合わせ 秋葉山本宮秋葉神社(上社)TEL:053-985-0111/FAX:053-985-0113
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
秋葉山本宮秋葉神社・幸福の鳥居

秋葉山本宮秋葉神社・幸福の鳥居

静岡県浜松市天竜区春野町、秋葉山の山上、本殿のある上社の入口に立つのが、幸福の鳥居。黄金に輝く鳥居で、その色から黄金の鳥居、標高866mで、雲海に浮かぶ上社の境内という立地から天空の鳥居とも称されています。遠く遠州灘(最短で35km)、浜名

秋葉山本宮秋葉神社『火まつり』|浜松市

浜松市の秋葉山本宮秋葉神社(あきはさんほんぐうあきはじんじゃ)で『火まつり』が齋行されます。秋葉山は昔から、火防信仰を集めた霊山で、毎年12月15・16日両日には三尺坊が出現したといわれる地・秋葉寺(しゅうようじ)と秋葉神社で火まつりが齋行

秋葉山本宮秋葉神社(上社)

よく読まれている記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!