摩訶耶寺

摩訶耶寺

静岡県浜松市北区三ヶ日町、奥浜名にある高野山真言宗の古刹が、摩訶耶寺(まかやじ)。寺伝によれば、神亀3年(726年)、行基の創建。平安時代末期、一条天皇の勅願で、千頭峯(せんとうがみね)から現寺地に移っています。現存する総欅造りの本堂は、寛永9年(1632年)の再建。

遠州屈指の古刹には、平安時代末期築庭という庭園も !

創建時には富幕山(とんまくやま)にあって新達寺と号し、新羅人(しらぎじん/渡来人)の新羅堂との関係から破却され(『日本記略』によれば820年に新羅人700人の反乱があった)、正暦年間(990年~994年)に千頭峯に移って真萱堂(まかやどう=宇志の瓦塔として跡地が現存)と称したのだとか。
現在地に堂宇を構え、庭園を築いたのは平安末期頃。
庭園は、座視鑑賞式池泉庭で、中世庭園を代表する名園。

古代には湖北に出雲系氏族が居住し、平安中期にはその子孫である浜名県主が伊勢神宮神領の神戸荘を所管しています。
その上司にあたる浜名神戸司は、藤原氏一族の大中臣氏(おおなかとみうじ)が務め、湖北五山のひとつ、大福寺を創建しています。

昭和32年に発見された平安時代末期築庭という庭園(静岡県の名勝)は、大中臣氏の館跡。
つまり、大中臣氏が館の隣に寺を移したと推測できるのです。

寺の北側の千頭峯城は、南北朝時代に遠江南朝方の拠点のひとつ。

天正元年(1573年)、三方原の合戦で徳川家康を破った武田信玄は、その勢いで摩訶耶寺をも焼き払っていますが、その後、豊臣秀吉、徳川家康は寺領を安堵しています。

摩訶耶寺は旗本・大谷近藤家(近藤五家のひとつ)の菩提寺で、現存する本堂も初代・近藤用行(こんどうもちゆき/気賀近藤家を弟の用治に譲り、遠江国大谷で分家を立ち上げ)の寄進です。
山門の高麗門は徳川家康が浜名湖畔に築城した水城・野地城が廃城となる際、近藤用行の子・近藤用高(幕府の長崎奉行)が延宝9年(1681年)に移築。

宝物殿には国の重要文化財の木造千手観音立像(藤原時代初期の作)、木造不動明王立像(平安時代末期の作)と、県の文化財の阿弥陀如来像(平安時代末期の作)の三尊が並んでいます。

浜名湖の湖北五山の一山。湖北五山は、方広寺・奥山半僧坊、龍潭寺(りょうたんじ)、大福寺、摩訶耶寺(まかやじ)と初山宝林寺。

摩訶耶寺
近藤用行と正室(阿倍正之の娘)の墓
摩訶耶寺
名称 摩訶耶寺/まかやじ
所在地 静岡県浜松市北区三ヶ日町摩訶耶421
関連HP 摩訶耶寺公式ホームページ
電車・バスで 天竜浜名湖鉄道三ヶ日駅から徒歩26分
ドライブで 東名高速道路三ヶ日ICから約7km
駐車場 50台/無料
問い合わせ 摩訶耶寺 TEL:053-525-0027
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
方広寺・奥山半僧坊

方広寺・奥山半僧坊

建徳2年(1371年)、無文元選禅師(むもんげんせんぜんじ/後醍醐天皇の皇子=円明大師)が開いた東海屈指の名刹。山号は深奥山(じんのうざん)。方広萬寿禅寺が正式な寺の名ですが方広寺・奥山半僧坊(地元では「半僧坊」)と通称されています。黒塗り

龍潭寺

龍潭寺

寺伝によれば天平5年(733年)、行基によって開かれた奥浜名の古刹が龍潭寺(りょうたんじ)。井伊氏初代当主・井伊共保(いいともやす)は、寛治7年(1093年)に没すると八幡山地蔵寺(現・龍潭寺)に葬られ、以降豪族・井伊氏の菩提寺となりました

初山宝林寺

初山宝林寺

静岡県浜松市北区細江町、奥浜名に建つ黄檗宗(おうばくしゅう)の寺が、初山宝林寺(しょさんほうりんじ)。黄檗宗開祖・隠元とともに来日した明国の僧・独湛性瑩(どくたんしょうけい)が金指近藤家2代で、旗本・近藤貞用(こんどうさだもち)の尊崇を得て

大福寺

大福寺

静岡県浜松市北区三ヶ日町にある真言宗の古刹が、大福寺。貞観17年(875年)、教待(きょうたい)が富幕山(とんまくやま/563.2m)に開創した幡教寺が前身で(標高397mの地点の幡教寺跡地が園地になっています)。大福寺伝来の大福寺納豆(浜

摩訶耶寺

よく読まれている記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!