静岡県榛原郡川根本町、大井川鐵道井川線のアプトいちしろ駅〜長島ダム駅間は、最大90‰(パーミル)という日本一の急勾配。その急勾配をラックレールを敷いたアプト式で克服しています。アプトいちしろ駅を出発すると、いきなり最初のカーブから90‰の登坂となります。
日本の鉄道技術を結集して90‰をアプト式で克服
長島ダム(平成14年完成)の建設に伴って、井川線の一部区間が水没するための線路の架替えで、アプトいちしろ駅(標高396m)〜長島ダム駅(標高485m)の間は、わずか1.5kmですが89mも標高差があるため、その標高差を克服するために、ループ線ではなく、アプト式が採用されたもの。
井川線ではディーゼル機関車(DD20)が客車を牽引していますが、アプト式の区間のみ、専用の電気機関車(ED90)に付け替えられます。
しかもアプトいちしろ駅〜長島ダム駅の間には90‰の登坂だけでなく、橋梁、トンネルさらには半径 100m(R100)のカーブも混在する区間で、アプトいちしろ駅のホームから長島ダム駅方面の線路を眺めてみると、R=100(半径 100mの急曲線)90‰の急勾配、市代橋梁という3つの標識が立っており、いきなり「難所」が待ち構えていることがわかります。
昭和38年までアプト式が採用されていた信越本線の最大勾配が66.7‰。
粘着式と呼ばれる通常の鉄道の最大勾配は箱根登山鉄道の80‰なので、90‰という数字が鉄道にとってどれほど大きな数字なのかがよくわかります。
90‰は、1000m走るうちに90m上ることを意味し、長編成の列車の先頭と後端とでは10mの高低差が生まれます。
電気機関車は常に坂下から押し上げる形で付けられますが、客車を坂下側に滑走させないようにブレーキの役割も担っているのです。
このアプト式を復活させるにあたっては、交通土木工学の重鎮、東京大学の八十島義之助名誉教授を委員長に、「アプト式鉄道調査委員会」を発足し、当時の国鉄の鉄道総合技術研究所、大井川鐵道の親会社である名古屋鉄道、ED90形電気機関車の製作を担当した日立製作所、川崎製鉄、日本製鋼所などの技術の粋を結集し、古い技術の復元ではなく、新しい技術を凝縮させて、昭和57年に建設が決まったのです。
ED90形アプト式直流電気機関車は、この井川線のアプト式区間のためだけに開発された機関車で、台車に装備されたピニオン(歯車)が、ラックレールと噛んで、制動力を生み出しています。
ブレーキは、停電しても問題がないように十分な実績のある旧来のブレーキシステムを採用しています。
アプト式導入にあたり、先進国のスイスからの技術導入はなく、橋梁部分なども国内の技術だけ克服した、日本の鉄道技術を象徴する路線にもなっています。
大井川鐵道井川線・日本一の急勾配(90‰) | |
名称 | 大井川鐵道井川線・日本一の急勾配(90‰)/おおいがわてつどういがわせん・にほんいちのきゅうこうばい(90ぱーみる) |
所在地 | 静岡県榛原郡川根本町犬間 |
関連HP | 大井川鐵道公式ホームページ |
問い合わせ | 大井川鐵道南アルプスアプトセンター TEL:0547-59-2137/FAX0547-59-2143 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |