三保松原

三保松原

駿河湾に突き出すような半島に面した南北7kmの砂浜一帯に、美しい松林が連なる景勝地、三保松原。江戸時代、東海道を歩く人々が「あれが三保の松原か」と江尻宿あたり(東海道本線清水駅付近)から遠望したのが三保松原です。日本白砂青松百選にも選定され、世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産のひとつにもなっています。

世界遺産に登録の富士を眺める景勝地

三保松原
三保松原から眺める駿河湾と富士山
三保松原
砂嘴の中は松林が続いています

砂浜のほぼ中央にあるのが、天女が衣を掛けたといわれる伝説が残る「羽衣の松」。
高さ12m、主幹の周囲は3.5mものクロマツで、樹齢はおよそ650年。
添え木に支えられながらも、この老クロマツは今も健在です。
毎年10月には「羽衣の松」の前で『三保羽衣薪能』が開催されています。

ここから眺める富士の雄姿も素晴らしく、大正4年に実業之日本社が選んだ「新日本三景」のひとつに数えられています。

東海道の街道筋からは当時は遮るものがなく、長く延びた砂嘴(さし)に続く松原を遠望できたのです。
江尻宿(現・静岡県静岡市清水区)の追分で東海道から分かれ、久能山に詣でる途中に三保松原に寄る旅人も多かったのは、白砂青松の美しい海岸線とともに、伝説の羽衣の松があったから。

映画『弥次喜多道中てれすこ』(中村勘三郎主演)、『次郎長三国志』(中井貴一主演)ロケ地にもなっています。

パワースポットとしても人気の御穂神社(みほじんじゃ)、常世神の通り道である「神の道」、そして世界遺産のビジターセンター的な役割を担った三保ガイダンス施設「三保ナビ」があり、富士山と三保松原の深い関わりについて学ぶことができます。

三保松原

広重の浮世絵に見る 三保松原

三保松原
歌川広重『東海道五拾三次 江尻・三保遠望』

江尻は、まさに三保湾の入江の尻に位置する地。
江戸から東海道を41里の場所から眺めた、薩埵峠(さったとうげ)、富士山の図。
横たわる松林が三保松原です。

三保松原
歌川広重『冨士三十六景 駿河 三保之松原』

空撮かドローンを使って描いたかのような構図。
薩埵峠と富士山、そして愛鷹山(あしたかやま)が遠近法を使って描かれています。
 

三保松原
名称三保松原/みほのまつばら
Miho-no-Matsubara
所在地静岡県静岡市清水区三保
関連HP静岡市公式ホームページ
電車・バスでJR清水駅からしずてつジャストライン東海大学三保水族館・三保車庫行きで25分、三保松原入口下車、徒歩10分
ドライブで東名高速道路清水ICから約11km
駐車場200台/無料
問い合わせ静岡市経済局商工部観光・シティプロモーション課 TEL:054-354-2422
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
三保の松原

全国初!  砂浜が「海岸保全施設」になった三保の松原

世界文化遺産「富士山ー信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産のひとつになっている三保の松原(静岡県静岡市清水区)。7kmの海岸に約3万本の松が生い茂り、浮世絵などにも描かれてきた景勝地です。静岡県は令和6年2月23日、全国初となる砂浜の「海岸保

富士山清水みなとクルーズ(清水港遊覧船)

富士山清水みなとクルーズ(清水港遊覧船)

神戸港、長崎港と並び日本三大美港に数えられる清水港(静岡県静岡市)。清水港内を周遊する富士山清水みなとクルーズは、フェルケール博物館近くの日の出桟橋を出航し、45分(または35分)で美保湾、清水港内を周遊。三保海水浴場桟橋下船というミニクル

神の道

神の道

三保松原のシンボルともいえるのが羽衣伝説を残す羽衣の松。その羽衣の松は、実は御穂神社(みほじんじゃ)の神が降臨する依代(よりしろ)で、ここに降り立った神々は、500mほどの神の道を通って御穂神社へと誘われるのだという。名前の通り、羽衣の松に

御穂神社

御穂神社

静岡市清水区三保の三保松原入口に鎮座する古社、御穂神社(みほじんじゃ)。平安時代編纂の『延喜式』神名帳にも記載の古社で、神社境内と参道(神の道)は、世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産にもなっています。夫婦和合、縁結びの

羽衣の松

羽衣の松

三保半島(静岡市清水区)、三保松原にある御穂神社(みほじんじゃ)の参道「神の道」の先にある御穂神社の御神体が羽衣の松(はごろものまつ)。一帯は祭神である三穂津彦命(みほつひこのみこと=大国主命)、三穂津姫命(みほつひめのみこと)が羽衣の松を

羽衣の松

羽衣の松

三保半島(静岡市清水区)、三保松原にある御穂神社(みほじんじゃ)の参道「神の道」の先にある御穂神社の御神体が羽衣の松(はごろものまつ)。一帯は祭神である三穂津彦命(みほつひこのみこと=大国主命)、三穂津姫命(みほつひめのみこと)が羽衣の松を

「一富士 二鷹 三茄子」は家康ゆかりの駿河の名産!

「一富士二鷹三茄子」は、故事ことわざ辞典などによれば、「初夢に見ると縁起が良いとされるものを、めでたい順に並べた句」とされています。富士は不死あるいは無事、鷹は高い、茄子は成すに通じるとか様々な解釈がありますが、その真相に迫る話が家康の隠居

泊まって納得! 達人おすすめの宿(静岡市)

《静岡駅前でエコノミーに泊まるなら》
ホテルアソシア静岡
Yahoo!トラベルで予約
楽天トラベルで予約
icon一休.comで予約

静岡グランドホテル中島屋
Yahoo!トラベルで予約
楽天トラベルで予約
icon
《清水・興津でエコノミーに泊まるなら》
クア・アンド・ホテル 駿河健康ランド
Yahoo!トラベルで予約
楽天トラベルで予約
icon
《ちょっぴり優雅に泊まるなら》
日本平ホテル
Yahoo!トラベルで予約
楽天トラベルで予約
icon一休.comで予約

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!