お宮の松
熱海サンビーチを背にし、ホテルの建ち並ぶ国道135号沿いに植えられている、お宮の松。横には尾崎紅葉作の未完の人気新聞小説『金色夜叉』(明治30年〜明治35年に読売新聞に連載)の有名な一場面、主人公の貫一がお宮を蹴っている…
熱海サンビーチを背にし、ホテルの建ち並ぶ国道135号沿いに植えられている、お宮の松。横には尾崎紅葉作の未完の人気新聞小説『金色夜叉』(明治30年〜明治35年に読売新聞に連載)の有名な一場面、主人公の貫一がお宮を蹴っている…
2017年の夏は海水浴で賑わう「さがらサンビーチ」(静岡県牧之原市相良)の初日の出をカメラマン大石正英の撮影した画像で速報します。 雲が少ない穏やかな天気で、例年通りヨットが浮かぶ初日の出です。
大海原からの初日の出と、鳥居、そして風力発電の風車群という異色のコラボが年々話題となっているのが、掛川市の国安海岸。大東温泉シートピア南側の浜辺に、掛川観光協会大東支部が年の暮れに期間限定の鳥居を設置するもの。例年1月中…
舘山寺温泉にある舘山寺では恒例の除夜の鐘、さらに新年を迎えてから遠州名物の手筒花火の奉納があります。勇壮な手筒花火で新年を多幸を祈念します。
浜名湖七福神の毘沙門天を祀るのが、遠州信貴山(えんしゅうしぎさん)。大和国(現・奈良県)の信貴山(朝護孫子寺)は聖徳太子が物部守屋討伐の戦勝祈願をしたという日本最古の毘沙門天の霊刹。その分身を遷座したのが遠州信貴山です。…
文武天皇の勅願によって創建されたという真言宗の古刹、鴨江寺(かもえじ)。浜松屈指のパワースポットとして、正月には「お鴨江まいり」の参拝客で賑わいをみせます。
奥浜名、湖北五山に数えられるのが黄檗宗(おうばくしゅう)の寺、初山宝林寺。黄檗宗開祖・隠元禅師ととも来朝した明国の僧・独湛性瑩(どくたんしょうけい)が、旗本・金指近藤家2代・近藤貞用(こんどうさだもち)の尊崇をえて、16…
初日の出と初詣が行われる珍しい初日の出のイベント。夏は海水浴で大賑わいとなるさがらサンビーチ(相良サンビーチ)の美しい砂浜に鳥居を建て、家内安全・海上安全を祈願します。日の出は大海原から上ります。御前崎は伊豆南端の石廊崎…
富士山の展望台として有名な十国峠。十国が見えるというのが名の由来という絶景スポットは、初日の出も当然、大絶景! 箱根十国峠ケーブルカーと十国峠レストハウスでは、標高770mの十国峠山頂で相模湾から昇る初日の出を楽しんでい…
箱根外輪山の秀峰・金時山(標高1213m)と足柄峠で初日の出を。日の出時刻は山頂で例年6:50頃、足柄峠がやや遅れて6:53頃。初日の出を拝み、登山者に『初日の出オリジナル記念バッジ』(数量限定・先着順)を配布予定です。
静岡市の清水区は日本平山頂、久能海岸、三保海岸と初日の出スポットが多いのですが、三保海岸は、駿河湾越しに望む伊豆の山々から昇る朝日が霊峰富士を赤く染める絶景の地。2007年11月3日に封切られた映画『やじきた道中てれすこ…
標高308mの日本平と標高165mの久能山(くのうざん)山頂・久能山東照宮を結ぶ日本平ロープウェイは2025年1月1日(水・祝)0:00〜特別運行を実施。1月2日(木)・3日(金)日本平駅発8:00〜久能山駅最終18:0…
静岡市葵区音羽町にある「きよみずさん」の呼び名で知られる清水寺(きよみずでら)。千手観音菩薩を本尊とする真言宗の寺です。7月9日の観音大祭(四万八千日)で有名ですが、除夜の鐘を撞くこともできます。中国寺院風の鉄筋本堂(和…
807(大同2)年、空海が創建したと伝えられる伊豆屈指の古刹で戦国時代に曹洞宗に改宗。修善寺温泉の地名の由来になった寺ですが、源頼朝の弟、範頼と2代目将軍頼家が幽閉、暗殺されたことでも有名。
龍雲寺は、京都の妙心寺を本山とする臨済宗妙心寺派の禅寺。南北朝時代に開山した古刹です。梵鐘は西湖山晩鐘として知られ、佐鳴八景の一つ。鐘楼堂は佐鳴湖を見渡せる高台にあり、風が強いことが予想されます。防寒・防風対策が必要。境…
袋井市の法多山尊永寺(はったさんそんえいじ)は、遠州三山(えんしゅうさんざん)のひとつで、725(神亀2)年、聖武天皇の命により行基上人が開山したという、真言宗の古刹。厄除観音として有名で、初詣は多くの参詣者を集めます。…
秋葉総本殿可睡斎(あきばそうほんでんかすいさい)は、袋井市郊外にあり、室町初期に開かれた曹洞宗の巨刹。その昔、徳川家康に招かれた11代住職の等膳和尚が、家康の目の前でいねむりを始め、家康が「和尚睡(ねむ)る可(べ)し」と…
正式名は醫王山薬王院油山寺。袋井市にある遠州三山のひとつで目の霊山。701(大宝1)年、行基開山という真言宗の古刹です。シイの森に囲まれた参道正面の山門は、掛川城の大手ニの門を移築したもので国の重要文化財になっています。…