磐田市の掛塚(かけつか)地区はかつて大坂と江戸を結ぶ廻船の中継地、天竜川の舟運の荷降ろしの湊として繁栄しました。繁栄を今に伝える「掛塚湊の碑」が磐田市駒場の海洋公園に立てられています。また貴船神社境内に掛塚港廻船之碑(大正13年建立)があるほか、白羽神社に船絵馬が奉納されています。
繁栄を今に伝えるのが貴船神社の祭礼
余り知られていませんが、江戸時代から明治にかけて掛塚湊(かけつかみなと)は商業港として栄えました。
掛塚湊は、天竜川の河口を利用した天然の良港で、天竜川流域はもちろん遠州一円の物資を集結し、船で江戸や大坂へと運びました。江戸時代には、天竜川上流域で産する木材の集積地にもなり、幕府の御用材・御用米の廻送する拠点にもなっていたのです。
徳川家康江戸入府後に、江戸の町づくりや江戸城の築城にも天竜川上流の木材が使われています。
江戸が大火にみまわられれば、木材の需要が急増し、その都度、掛塚の廻船問屋は繁栄するという仕組みになり、その意味でも「小江戸」としての繋がりと繁栄がありました。
天竜川の河口のため湊は浅くて船の出入が難しいということで、往路は木材を積んだ御用船ですが、帰り荷は伊豆石や塩、雑貨などがわずかにある程度だったそうです。
今も掛塚周辺に伊豆石が多く見受けられるのは、船を安定させるために積み込んだ伊豆石の名残。
江戸時代も中期になると、天竜川上流の木材は切り尽くしてしまい、掛塚の廻船問屋は、御用米の運搬に参入します。
伊勢国や美濃国の幕府の年貢米を江戸に運ぶことで掛塚の廻船問屋はさらに財を成します。こうして廻船問屋が建ち並んで、「遠州の小江戸」といわれたほどの賑わいをみせました。
明治18年には新港が誕生し、明治19年〜明治28年に繁栄のピークを迎えますが、明治22年に国府津駅〜浜松駅間に東海道線が開通し(現在の御殿場線回り)、天竜停車場(現天竜川駅)が営業を開始して、徐々に貿易拠点としての使命を終えました。
ちなみに最盛期の明治25年には36軒の廻船問屋が59隻の大型船を所有していましたが、明治40年代には掛塚港の輸送力は鉄道輸送に食われて大幅に減少しています。
明治30年に初点灯した掛塚灯台が現存(往時とは違う場所に移設されています)。
掛塚本町に鎮座する貴船神社は、掛塚湊の守護神で、廻船問屋などの崇敬を受けました。10月の例祭は『掛塚まつり』と呼ばれ、今も繁栄時代に造営された豪華絢爛な屋台が曳き回されます。
掛塚湊の廻船問屋である遠州屋、中屋、川口屋はその建物が現存しています。
掛塚湊の碑 | |
名称 | 掛塚湊の碑/かけつかみなとのひ |
所在地 | 静岡県磐田市駒場6866-10(海洋公園内) |
関連HP | 磐田市観光協会公式ホームページ |
ドライブで | 東名高速道路浜松ICから約13km |
駐車場 | 竜洋海洋公園駐車場(320台/無料) |
問い合わせ | 磐田市観光協会 TEL:0538-33-1222 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |