久能山東照宮・国宝社殿(拝殿・石の間・本殿)

久能山東照宮・国宝社殿(拝殿・石の間・本殿)

元和2年12月(1617年1月)、久能山に創建された東照社(久能山東照社)。徳川家康の遺言で、久能山に埋葬され、東照大権現の神号が贈られた家康。久能山東照宮の拝殿・石の間・本殿は、創建時のもので国宝に指定されています。寛永年間(1624年〜1645年)に茅葺きから現在の銅瓦葺きに変わっています。

祈祷を申し込めば拝殿昇殿が可能

建築を担ったのは家康の命で、江戸城、駿府城の天守なども築いた江戸幕府大工棟梁で堂宮大工・中井正清(なかいまさきよ)。
「何事も御普請方之儀、大和次第」というほど家康の信任がありました。
江戸時代を通じて権現造社殿が全国に普及する契機となった最古の東照宮建築ですから(日光東照宮より19年前に建築されています)、中井正清渾身の作品といえるでしょう。
中井正清の普請で現存するものは仁和寺の金堂(国宝/内裏の紫宸殿を移築)など限られています。

本殿と拝殿は、床の低い石の間でつないでいます。
軸部や軒廻りは黒漆塗、縁廻りは赤漆塗という配色。
蟇股内部を花鳥の透彫を配するなど細部まで手の込んだ造りであるのは、2代将軍・徳川秀忠が、父である東照大権現(徳川家康)の威光を世に示すためには、当然のこと。
権現造りという呼び名も、東照大権現として久能山に祀られ、社殿が創建されて生まれた言葉です。

通常は拝殿前からの参拝ですが、祈祷を申し込んだり、神前で結婚式を行なう場合には、国宝の拝殿へ昇殿することができます。

取材協力/久能山東照宮、静岡県観光協会

久能山東照宮・国宝社殿(拝殿・石の間・本殿)
名称久能山東照宮・国宝社殿(拝殿・石の間・本殿)/くのうざんとうしょうぐう・こくほうしゃでん(はいでん・いしのま・ほんでん)
所在地静岡県静岡市駿河区根古屋390
関連HP久能山東照宮公式ホームページ
電車・バスでJR静岡駅から静鉄バス日本平行きで35分、日本平下車、日本平ロープウェイで5分
ドライブで東名高速道路清水ICから約12kmで日本平山頂、日本平ロープウェイで5分
駐車場日本平駐車場(200台/無料)
問い合わせ久能山東照宮社務所 TEL:054-237-2438/FAX:054-237-9456
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

泊まって納得! 達人おすすめの宿(静岡市)

《静岡駅前でエコノミーに泊まるなら》
ホテルアソシア静岡
Yahoo!トラベルで予約
楽天トラベルで予約
icon一休.comで予約
ホテルセンチュリー静岡
Yahoo!トラベルで予約
楽天トラベルで予約
icon一休.comで予約
静岡グランドホテル中島屋
Yahoo!トラベルで予約
楽天トラベルで予約
icon
《清水・興津でエコノミーに泊まるなら》
クア・アンド・ホテル 駿河健康ランド
Yahoo!トラベルで予約
楽天トラベルで予約
icon
《ちょっぴり優雅に泊まるなら》
日本平ホテル
Yahoo!トラベルで予約
楽天トラベルで予約
icon一休.comで予約

久能山東照宮

久能山東照宮

日本平からロープウェイで5分の久能山駅から徒歩1分の久能山山頂に鎮座するのが久能山東照宮。1616(元和2)年4月17日、75歳の徳川家康が駿府城で没した際、その遺言により、山上にあった久能城を廃城にし、2代将軍・秀忠の手によって建てられた

【マンホールで知る町自慢】静岡市の消火栓

平成27年は、徳川家康没後400周年でした。静岡市では「徳川家康公顕彰四百年記念事業」(400年祭)として、さまざまな催しが行なわれました。そのひとつとして制作されたのが「消火栓マンホール」です。消火栓マンホールの絵柄は久能山東照宮、三保松

久能山東照宮・国宝社殿(拝殿・石の間・本殿)

よく読まれている記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!