静岡県内にある「日本百名城」は、どこでしょう? 駿府城、浜松城、掛川城、そして円形の縄張りが珍しい田中城と、静岡県内には名城がたくさんあります。正解は、駿府城(静岡市)掛川城(掛川市)、そして山中城(三島市)。山中城という城の名を聞いてピンと来る人はかなりのお城好きです。
小田原城を守る西の要、軍事目的で築かれた山城
防御を目的にする山城なので、城下町などはありません

駿府城と、掛川城のネームバリューに比べてイマイチ知名度がないのが山中城です。
箱根の山中と聞けば、さらに驚かれる人も多いでしょう。
箱根山中、しかも東海道沿いに「日本百名城」に選定の名城、山中城は眠っています。
遊覧船が発着する箱根宿(元箱根)から三島宿を目指して、東海道を歩くと(あるいは国道1号を走行すると)、箱根山中の尾根を活かして築かれた中世の城跡があります。
これが山中城。
小田原城を居城とする後北条氏は関東一帯に勢力圏を有していましたが、その西側の最前線が、この東海道・箱根西坂。
まさに国境防備の城として、軍事目的だけに築かれています。
永禄年間(1558年〜1570年)、相模国の戦国大名で、後北条氏第3代目当主・北条氏康(ほうじょううじやす)が築城。
北条氏康は、甲斐・武田氏、駿河・今川氏との間に「甲相駿三国同盟」を結んで長尾景虎(上杉謙信)の関東進出を阻み、関東を手中に収めようと考えます。
上野国(群馬県)まで勢力を伸ばした北条氏康は、当然、越後の上杉謙信と対峙することになります。そのため、甲斐の武田信玄と同盟を結んだのです。
永禄3年(1560年)、長尾景虎(上杉謙信)は関東へと侵攻し、小田原城の戦いとなります。
劣勢だった北条氏康は、同盟する武田信玄に援軍・牽制を要請。
武田信玄が北条氏支援のため北信濃に出兵したこともあって長尾景虎は越後へと戻ります。
北条氏康の子・北条氏政(ほうじょううじまさ)の時代になると、濃尾平野を有する尾張国(現在の愛知県西部)では兵農分離がいち早く進み、織田信長や羽柴秀吉(豊臣秀吉)が台頭します。
当初、北条氏政は織田信長に臣従を誓おうとしますが、本能寺の変が勃発。
戦乱の世に乗じて、氏政は相模・伊豆・武蔵・下総・上総・上野から常陸・下野・駿河の一部に及ぶ240万石へと領地を拡大します。
天正16年(1588年)、豊臣秀吉から北条氏政・氏直親子の聚楽第行幸への列席を求められますが、氏政はこれを拒否。
こうして豊臣秀吉との関係が悪化し、ついに豊臣秀吉の小田原攻めが始まるのです。

豊臣秀吉の小田原攻めの緒戦で、なすすべなく陥落
豊臣軍6万7000人 VS 北条軍4000人の攻城戦が展開するも・・・


北条氏の本拠地である小田原の西の防衛を担ったのが、箱根の三島側登り口に位置する山中城。
城は、本丸(天守台)を中心に北の丸が北に突き出し、本丸から西へ二の丸、西の丸と続く縄張り。南側には三の丸が備えられ、東に東海道が通っています。
東海道を小田原城目指して進軍する秀吉軍を待ち受けるには絶好の場所で、小田原攻めの防御の最前線として機能するはずでした。
ところが、北条氏政には想定外のことも。
豊臣秀吉は、手持ちの知多水軍などを使って沼津に大量の物資を搬入、北条軍の城郭整備が十分に間に合わないままに豊臣軍の攻撃を受けることになったのです。
天正18年(1590年)、豊臣秀次率いる6万7000人が総攻撃を開始、山城である山中城を守備するのは北条氏勝らわずかに4000人。
通説では半日で落城したといわれ、難攻不落を誇った山中城も、豊臣軍の近世的な物量作戦には十分な抵抗もなく落城したということに。
城は、本丸(天守台)を中心に北ノ丸が北に突き出し、本丸から西へ二ノ丸、西ノ丸と続いています。南側は三ノ丸が備えられ、東に東海道が通っています。
城を守った城将・松田康長、副将・間宮康俊、豊臣方の一柳直末など武将の墓は、三ノ丸にある宗閑寺境内に現存しています。
『渡辺勘兵衛武功覚書』に合戦の詳細が記録される
「半日で落城」と伝えられる通説は誇張かもしれない!
池波正太郎の『戦国幻想曲』は、山中城攻防戦を描いた小説で、豊臣方の一番乗りとされる渡辺勘兵衛(中村一氏の家臣)が主人公。
渡辺了(わたなべさとる)とも呼ばれ、本人が記述したという『渡辺勘兵衛武功覚書』(わたなべかんべえぶこうおぼえがき)も現存、戦いの様子が記録されています。
ただし、仕官先を得るための履歴書のようなもので、戦果をオーバーに表現している可能性もありますが、身を隠す溝や防護壁を設置しながら敵陣に近づいたと記されています。
北条方は、「障子堀」、「畝堀」という堀を築いて豊臣軍を迎え撃ちますが、『渡辺勘兵衛武功覚書』の記述から、半日で落城という定説には疑問符が付くこともよくわかります。
「障子堀」は、後北条の特長が良く現れている堀で、障子のさんのように見えるところから障子堀という名が付いています。
水の確保ができるよう、往時は水堀だったと推測され、甲冑に身を固めた武将が堀に入ると、地盤がローム層のため蟻地獄のように這い出ることのできない仕組みです。
城を守った城将・松田康長、副将・間宮康俊、豊臣方の一柳直末など武将の墓は、東海道の通る三の丸にある宗閑寺境内に現存、山中城攻防戦の遺構となっています。

| 知られざる「日本百名城」、山中城は必見の価値あり! | |
| 所在地 | 静岡県三島市山中新田 |
| 掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 | |
泊まって納得! 達人おすすめの宿(三島市)
《エコノミーに泊まるなら》
天然温泉 富嶽の湯 ドーミーイン三島
・楽天トラベルで予約
・yahoo!トラベルで予約
・じゃらんで予約![]()





