『我入道の渡し』運航|沼津市|2025

沼津市の狩野川河口の『我入道の渡し』運航。平成9年に地元の船大工が製造の木船を使って観光用に復活したのが『我入道の渡し』。河川の渡し船としては静岡県でも唯一現存!
運行日は2025年3月20日(木・祝)~5月31日(土)の土・日曜、祝日(4月25日(金)~5月6日(火・振)は連日運行)。7月19日(土)~27日(日)の土・日曜、祝日。

江戸時代からの渡し船が復活!

江戸時代に始まった渡し船ですが、昭和43年の港大橋の完成で、利用者が減少し、いったん昭和46年に廃止されました。

運航するのは、沼津市我入道東町地先の「我入道のりば」と、沼津市蓼原町地先の「沼津港のりば」(狩野川河口航路)が基本で、運航日にはこの間をピストン往復(のりばに人影があれば運航=黄色い旗を振って合図)。

さらに沼津市大手町4丁目地先のあゆみ橋〜沼津港〜我入道という「あゆみ橋航路」にも時間を定めて運航(午前、午後2回往復)されています(この時間帯は我入道の渡しとしての運航はありません)。

ちなみにあゆみ橋〜沼津港〜我入道というロングコースでも沼津港〜我入道でも1乗船大人100円、小人50円です。

巧みに操船するのは以前は伊豆七島を漁場にしていたというサバ漁の元漁師の船頭・川口安次さん。

干潮時、沼津港のりば周辺には砂浜が現れ、接岸が困難となるため、操舵にも技術を要することに・・・

我入道の名は日蓮が生み出した!?

江戸時代、狩野川河口西側一帯は寺町として機能し、多くの寺が建立されていました。鎌倉時代創建の妙覚寺には、大正13年頃、旧制沼津中学(現沼津東高)に通っていた井上靖が下宿していました。

我入道という地名はその昔、日蓮上人がこの地に降り立つ際に「我れ道に入る」と語ったからとか。

沼津は江戸に近い地方市場の中心地として機能し、以前は西伊豆への玄関口だったのです。松崎の依田佐二平氏が設立した依田汽船と東京湾汽船(現在の東海汽船)もここから発着していました。

伊豆の繭、木材、天草、木炭、牛乳や旅客輸送で大いに賑わい、大正時代には毎日2便の船が伊豆の各地とを結んでいました。
沼津港が完成したのは昭和12年のことです。

『我入道の渡し』運航|沼津市|2025
開催日時 2025年3月20日(木・祝)~5月31日(土)の土・日曜、祝日(4月25日(金)~5月6日(火・振)は連日運行)、7月19日(土)~27日(日)の土・日曜、祝日
所在地 静岡県沼津市我入道東町地先
場所 狩野川河口付近(あゆみ橋~沼津港~我入道)
関連HP 沼津市公式ホームページ
電車・バスで JR沼津駅から徒歩10分であゆみ橋
ドライブで 東名高速道路沼津ICから約7km
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 沼津我入道漁業協同組合 TEL:055-931-1395
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

こいのぼりフェスティバル

第40回こいのぼりフェスティバル|沼津市|2024

2024年4月28日(日)〜5月5日(日・祝)、静岡県沼津市の狩野川緑地で『第40回こいのぼりフェスティバル』を開催。沼津を盛り上げたい!という想いから地元の青年有志が創始したイベントで、沼津の初夏の風物詩にまで発展。イベントは5月4日(土

泊まって納得! 達人おすすめの宿(沼津市)

《エコノミーに泊まるなら》
静鉄ホテルプレジオ沼津
Yahoo!トラベルで予約
じゃらんで予約
楽天トラベルで予約
icon
《かかりつけ湯なら》
ニューウェルサンピア沼津
Yahoo!トラベルで予約
じゃらんで予約
楽天トラベルで予約
icon
《ちょっぴり優雅に泊まるなら》
千本松・沼津倶楽部
Yahoo!トラベルで予約
一休.comで予約

よく読まれている記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!