【夜景が美しい宿/熱海】 熱海後楽園ホテル
人気ゆえにオーバーツーリズム、バスの遅延問題も発生している熱海。のんびり楽しみたいなら、宿泊するのがおすすめで、選ぶ基準は夜景の美しさ。すり鉢状の地形のため、海上から眺めるのが一番ですが、立地的には、アタミロープウェイの…
人気ゆえにオーバーツーリズム、バスの遅延問題も発生している熱海。のんびり楽しみたいなら、宿泊するのがおすすめで、選ぶ基準は夜景の美しさ。すり鉢状の地形のため、海上から眺めるのが一番ですが、立地的には、アタミロープウェイの…
静岡県熱海市にある「オーシャンスパ Fuua」は、熱海ベイリゾート後楽園(熱海後楽園ホテルを中心とする複合型リゾート)の一角にある日帰り温泉施設。相模湾一望という展望が自慢ですが、まるで海に浮かんでいるような感覚を味わえ…
あまり知られていませんが、湯河原温泉は、神奈川県足柄下郡湯河原町と静岡県熱海市の県境に位置し、静岡県側は、伊豆湯河原温泉と称して、観光協会も別々。湯河原温泉街を流れる千歳川が県境で、「ニューウェルシティ湯河原」の前に架か…
静岡県田方郡函南町、東海道新幹線の新丹那トンネル、東海道本線の丹那トンネルの静岡県側抗口のある町ですが、東海道新幹線・東海道本線の少し南側にあるのが、新幹線地区。ちゃんと国土地理院の地形図にも掲載される地名で、しかも新幹…
東伊豆を伊東・伊豆高原から下田に向かって南下している際に、その国道135号から少し海際に走る旧道沿いにあるのが「舟戸の番屋」。河津町見高浜地域振興施設という公共の施設で、食事処の「舟戸の番屋」のほか、海岸沿いの絶景の「舟…
伊豆半島の先端部、南伊豆には渡船で渡るしか手段がないビーチが2ヶ所あります。さらに西伊豆にも秘境的な雰囲気の穴場ビーチがあって、いずれもプライベートビーチ感覚で泳ぐことができます。ただし、監視員がいるビーチではないので、…
静岡県浜松市天竜区龍山町(旧龍山村)にある、カエデ類の新緑、紅葉で地元では有名な白倉峡(しらくらきょう)。天竜川の支流、白倉川の上流にある峡谷で、浜松市の中心部から車で2時間ほどを要し、秘境的な雰囲気を醸しています。茶畑…
JR西日本と大井川鐵道は、2025年7月18日(金)、JR西日本が保有している国鉄時代に製造された急行形客車の12系客車5両を動態車両として大井川鐵道株式会社に譲渡すると発表。「SL北びわこ号」としても活躍した車両で、人…
環境省は2025年6月30日(月)、「令和7年度 水浴場(開設前)の水質調査結果について」を発表しましたが、「水質が特に良好な水浴場(開設前)」という最高評価の海水浴場は11ヶ所。そのうち5ヶ所がなんと、静岡県沼津市市内…
静岡県静岡市葵区井川、奥大井・井川湖の湖畔に、2025年7月12日(土)、「南アルプスユネスコエコパークミュージアム」が開館します。閉校となった静岡市立井川小学校を再生、常設の南アルプスパノラマシアター…
富原薫(ふはらかおる)作詞、草川信作曲の童謡『汽車ポッポ』。「汽車汽車ポッポポッポ」の歌い出しで知られるこの歌の生まれた駅、誕生の地は、静岡県御殿場市の御殿場駅。戦前は富士山の登山口としても栄えた駅で、昭和13年に生まれ…
江戸・日本橋と京・三条大橋を結んだ東海道。里程124里8丁、487.8kmのなかで、京を目指しての上洛の際には、常に右手に富士山を眺めることになりますが、海道で唯一、左手に富士山を見る場所がありました。江戸時代から珍しい…
郵船クルーズが運航する豪華クルーズ船「飛鳥Ⅱ」(あすかつー)。総トン数5万444t、旅客定員872人の大型客船が、2025年8月2日(土)、初めて、西伊豆・松崎港に入港。入港といってもあまりの巨体のため、接岸することはで…
国土交通省の全国のダムの堆砂状況(令和5年度=令和7年6月現在の最新)によれば、「日本で最も土砂が貯まったダム」は大井川水系寸又川を堰き止めた千頭ダム(せんずだむ/静岡県榛原郡川根本町)。昭和10年に完成した歴史ある発電…
新幹線の停車する掛川駅から北に3kmほど、国道1号・西郷IC近くの上西郷から、西へ丘陵を抜けて岩谷池方面とを結ぶ細い舗装道路があります。公園の園内路のような細い道ですが、ここにあるのが全長64m、幅員1.6m、高さ1.7…
かつてJR東日本の吾妻線(あがつません)に全長7.2mの樽沢トンネルがあり、名実ともに「日本一短いトンネル」でしたが、八ッ場ダム(やんばだむ)の完成で、線路が水没し新線に移し変わったたため、廃線に。それにかわって、「日本…
大井川鐵道の鳥塚亮(とりづかあきら)社長は、ローカル鉄道の「再生請負人」とも称されていますが、「大井川鐵道社長 鳥塚亮の地域を元気にするブログ」で発表したのが、『12系の譲渡について』。「SLやまぐち号」の客車として活躍…
2025年6月7日(土)〜7月21日(月・祝)の土・日曜、祝日、大井川鐵道では、かつてのブルートレイン塗装にリニューアルされた電気機関車「ED31 4」が牽引する急行列車「すまた号」、「かわかぜ号」、「奥大井号」を運転。…