【地図を旅する】 伊豆高原に巨大な廃ループ橋が!
伊豆のループ橋といえば、伊豆に詳しい旅好きの人なら、すぐに天城越えの高低差を克服する河津七滝ループ橋(昭和56年完成)を思い浮かべるでしょう。ところがその完成以前に、伊豆高原(静岡県伊東市)に立派なループ橋が築かれ、今で…
NEWS&TOPICS
伊豆のループ橋といえば、伊豆に詳しい旅好きの人なら、すぐに天城越えの高低差を克服する河津七滝ループ橋(昭和56年完成)を思い浮かべるでしょう。ところがその完成以前に、伊豆高原(静岡県伊東市)に立派なループ橋が築かれ、今で…
NEWS&TOPICS
山部赤人が東国に赴く道すがら、田子の浦を通って仰ぎ見た富士の姿を詠んだ有名な歌。「田子の浦ゆ うち出てみれば ま白にぞ 富士の高嶺に 雪は降りける」。『小倉百人一首』にも選ばれ、「田子の浦ゆ」の短歌として有名ですが、実は…
徳川家康
1605(慶長10)年4月16日、徳川家康は、将軍職を我が子・秀忠に譲り、駿府を隠居所に決めて、「大御所政治」を行ないます。慶長12年(1607年)から元和2年(1616年)の間、実質的に駿府城(現・静岡県静岡市)が日本…
富士宮市
武田信玄の軍師として知られる智将・山本勘助(やまもとかんすけ)。 実は、富士山の麓、富士宮の出身だという。地元には数々の「証し」も残されています。
徳川家康
徳川家康の死因は、定かでありません。 一般に流布しているのは「鯛の天ぷらを食べて死んだ」というもの。 鯛の天ぷらにあたったのでしょうか? その鯛の天ぷらを食したといわれるのが、田中城(現・藤枝市)です。
徳川家康
「一富士二鷹三茄子」は、故事ことわざ辞典などによれば、「初夢に見ると縁起が良いとされるものを、めでたい順に並べた句」 とされています。 富士は不死あるいは無事、鷹は高い、茄子は成すに通じるとか様々な解釈がありますが、その…