富士山 富士宮口山頂

富士山 富士宮口山頂

富士山の正式な山頂は最高点の剣ヶ峰(3776m)ですが、それ以外にも山頂火口(大内院)を取り囲む剣ヶ峰を含める8つのピークの八神峰があり、さらに各登山口の山頂も「〇〇口山頂」と称しています。富士山スカイラインの終点から登る表富士側の富士宮口のゴールが富士宮口山頂で、富士登山で距離と歩行時間が最も短いルートです。

富士宮口の山頂は実は日本一標高の高い県道でもある!

  • 富士山 富士宮口山頂
  • 富士山 富士宮口山頂

富士山スカイライン五合目(富士宮口五合目)との標高差は1300m。
往復の距離は8.5kmで、登り5時間30分、下り3時間50分の歩程。
さらに剣ヶ峰へは30分ほど必要となります。

富士宮口の山頂には、富士山頂上浅間大社奥宮(富士山本宮浅間大社奥宮)と銀明水、日本最高所の郵便局である富士山頂郵便局(7月中旬から8月下旬開設/奥宮の社務所内)、山小屋の「頂上富士館」があります。
「頂上富士館」は、日本一標高の高い場所にある宿泊施設です(北アルプスの山小屋などに比べて設備、食事などは見劣りしますが、ご来光を眺めるには絶好の場所です)。
ご来光は、富士宮口山頂のすぐ西側のピーク、三島岳(3734m)、あるいはすぐ北側の浅間岳(駒ヶ岳/3722m)が手軽に到達できて絶好。

浅間大神が鎮座するとされる八合目より上部は、世界文化遺産「富士山‐信仰の対象と芸術の源泉」の構成要素になっているため、富士宮口山頂も世界遺産ということに。

富士山の富士宮口山頂は、静岡県道152号(富士公園太郎坊線)、静岡県道180号(富士宮富士公園線)の起点(富士山スカイライン五合目から上部は重複県道に)。
登山道が県道扱いのため標高3712.0mで、日本一の標高の高い県道となっていて、登山道の区間も県道として県土木事務所が整備してします。
夏の登山シーズンには静岡県富士土木事務所が3日に1回ほど登山道のパトロールを行なっています。
 

富士山 富士宮口山頂
名称 富士山 富士宮口山頂/ふじさんふじのみやぐちさんちょう
所在地 静岡県富士宮市北山
関連HP 富士登山オフィシャルサイト
ドライブで 新東名高速道路新御殿場ICから約32km、東名高速道路裾野ICから約37km、新東名高速道路新富士ICから約38kmで富士山スカイライン五合目駐車場
駐車場 富士山スカイライン五合目駐車場(500台)、マイカー規制時は水ヶ塚駐車場(有料)に駐車し、シャトルバスを利用
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
富士山には山頂が9峰も

富士山には山頂が9峰もある!

富士山の最高点はお鉢(山頂火口)の西側にそびえる剣ヶ峰で3776m。国土地理院の2万5000分の1地形図には、お鉢の北側に白山岳(3756.2m)があり、三角点があるのはこの2峰だけですが、富士講時代には八葉蓮華(はちようれんげ)に例えて大

富士山スカイライン

富士山スカイライン

富士山新五合目へ通じる静岡県側の3ルート(富士宮口、御殿場口、須走口)のうち、静岡県道152号(富士公園太郎坊線)の愛称が富士山スカイライン。終点の富士山スカイライン五合目は、標高2380mで、車(マイカー)で登ることのできる日本最高所にな

富士山頂上浅間大社奥宮

富士山頂上浅間大社奥宮

富士山の富士宮口山頂に鎮座するのが富士山頂上浅間大社奥宮。富士宮にある富士山本宮浅間大社の奥宮です。富士講全盛の神仏習合の時代から富士山の八合目より上部は神域でしたが、明治初年の廃仏毀釈後は仏教的な色彩が一掃され(山の名からも失われ)、代わ

富士山 剣ヶ峰

富士山 剣ヶ峰

日本の最高峰、富士山の最高地点が標高3776mの剣ヶ峰。かつてはレーダードームがあり、新幹線の車窓などからも視認できましたが、現在は富士山特別地域気象観測所が設置されています。剣ヶ峰にあるのは一等三角点ではなく、二等三角点で3775.63m

富士登山、「日本最高所の山小屋」に泊まろう!

富士登山の目的の多くは、「一度は日本最高峰に立ちたい」という気持ちから。ということなら、登山計画が決まったなら、なるべく早めに「日本最高所の山小屋」を予約するのがおすすめです。富士山に数ある山小屋の中でももっとも標高が高く、しかも剣ヶ峰に近

富士山 富士宮口山頂

よく読まれている記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!