北条政子産湯の井戸
静岡県伊豆の国市、北条時政の墓のある北条家ゆかりの願成就院の北にあるのが、北条政子産湯の井戸。伝・堀越御所跡(足利政知の御所跡)の前を通る「北条の里さんぽ路」から南に入った場所にあります。源頼朝の妻・北条政子は北条時政の…
静岡県伊豆の国市、北条時政の墓のある北条家ゆかりの願成就院の北にあるのが、北条政子産湯の井戸。伝・堀越御所跡(足利政知の御所跡)の前を通る「北条の里さんぽ路」から南に入った場所にあります。源頼朝の妻・北条政子は北条時政の…
静岡県伊豆の国市にある高野山真言宗の寺、願成就院(がんじょうじゅいん)。文治5年(1189年)、源頼朝と関東の武士団は、源義経をかくまった平泉の藤原氏を攻撃。この時、北条時政が合戦の勝利を祈って創建したのが願成就院です。…
静岡県伊豆市の修善寺温泉に建つ経堂が、指月殿(しげつでん)。修善寺温泉の筥湯で入浴中に暗殺された源頼家の冥福を祈り、母である北条政子が創建。現存する伊豆最古の木造建築となっています。北条政子寄進の本尊である釈迦如来坐像は…
平治の乱で、父・義朝が知多半島で入浴中に暗殺され、源頼朝も死罪が確実視されていました。そんな世情の中、源頼朝は、平清盛の継母・池禅尼の命乞いで奇跡的に助命され、永暦元年(1160年)、伊豆国の蛭ヶ小島(ひるがこじま)に配…