駿河湾フェリーが「黄金バージョン」に変身!

佐渡金山(新潟県)、金鶏金山(長野県)、湯之奥金山(山梨県)、そして土肥金山(静岡県)の4金山を結ぶのが「黄金KAIDO」。4県連携の黄金KAIDOプロジェクトで、清水港(静岡市清水区)と土肥港(伊豆市)を結ぶ駿河湾フェリーが黄金色に塗られた「黄金バージョン」に変身しています。

黄金KAIDOプロジェクトの一環で内装の一部も黄金化

実は、徳川時代、土肥金山で採掘された金は、葵の家紋を記した帆を付けた御用船(千石船)で、徳川家康が隠居生活を送った駿府(現・静岡市)へと運ばれていますが、ほとんど同じ航路で運航されるのが、駿河湾フェリー。
同様に佐渡で産した金も海路、日本海を渡っていますが、こちらも現在は佐渡汽船の航路になっているため、駿河湾フェリーと佐渡汽船は、まさに海の「黄金KAIDO」ということになるのです。

厳密にいうと、土肥金山で産する金鉱石、銀鉱石は、土肥を流れる山川の河口から伝馬船で積み出され、沖で千石船に積み替えて、駿府の銀座に運搬されていました。
駿府の銀座は、徳川家康が慶長11年(1606年)、わざわざ京・伏見から駿府へと移設した施設で、駿府城の蓄財としての金銀貨を鋳造する目的で設置されたもの。
家康の周到な計画がよくわかります。
駿府の銀貨鋳造所は 慶長17年(1612年)に 江戸(現・東京都中央区銀座)に統合移設されましたが、それまでは駿府で鋳造が行なわれていたのです。

駿河湾フェリーも黄金色に塗り替えられただけでなく、往時を偲んで船尾には「葵の御紋」の旗を掲げて運航。

駿河湾フェリーが「黄金バージョン」に変身!
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
駿河湾フェリー(土肥港)

駿河湾フェリー(土肥港)

清水港(静岡県静岡市清水区)から駿河湾を渡り、一直線で土肥港(伊豆市土肥)を結ぶのが駿河湾フェリー。船上からは富士山の絶景を眺めることができます。わずか70分で、土肥港に入港するので、東名高速道路清水ICと伊豆半島を結ぶ快適なドライブルート

駿河湾フェリー(清水港)

駿河湾フェリー(清水港)

駿河湾を横断し、清水港(静岡県静岡市清水区)~土肥港(伊豆市土肥)を70分で結ぶ高速フェリー。静岡県道223号清水港土肥線の扱いで、223(ふじさん)と洒落(しゃれ)た海上県道。県道の標識はフェリーの甲板に設置されています。東名高速清水IC

駿河湾を走るフェリーが「県道223(ふじさん)号」

平成25年に産声を上げた新しい静岡県道が223号線。2(ふ)2(じ)3(さん)という語呂合わせの県道で、実は、駿河湾を渡る「駿河湾フェリー」(エスパルスドリームフェリー)が県道扱いになっているのです。ちょっと耳慣れない言葉かもしれませんが主

よく読まれている記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!