静岡県伊豆の国市にある高野山真言宗の寺、願成就院(がんじょうじゅいん)。文治5年(1189年)、源頼朝と関東の武士団は、源義経をかくまった平泉の藤原氏を攻撃。この時、北条時政が合戦の勝利を祈って創建したのが願成就院です。北条政子ゆかりの寺でもあり、寺宝の運慶作諸仏は、国宝という名刹。
寺宝の運慶作諸仏は、国宝で拝観も可能!

創建当初は宇治の平等院や平泉の毛越寺のように寺の前には大きな池があった藤原式伽藍と伝えられますが、今は偲ぶものがありません。
願成就院近くには北条政子が住んでいたと推測される北条氏邸跡(円成寺跡)もあり、発掘調査で鎌倉時代初期の大量の出土遺物とともに建物跡が発見され、北条氏の館であることが確認されています。
寺宝の不動明王と二童子像(矜羯羅童子・制咤迦童子)・毘沙門天像が、その胎内銘札によって運慶の真作と判明し国宝に。
胎内銘札には、「1186年(文治2年)、北条時政の発願で、運慶が作り始めた」と記されているので、寺の創建以前から仏像制作が始まったことに(建立に併せて諸像が作られたことは確実)。
境内には北条時政の墓もあり、創建以前から仏像制作とともに願成就院が北条氏の氏寺だったという証にもなっています。
火・水曜など拝観ができない日があるのでご注意を。
伊豆韮山一帯を領有した北条時政は、伊豆に配流された源頼朝の監視役でしたが、京警護の大番役を任じられていたため、伊豆には不在がち。
その隙を突いて、源頼朝と北条政子のロマンスは始まり、実はこの寺も2人の愛に関係しているの可能性も大。
寺の東側には鎌倉街道も通っています。

北条時政・北条政子ゆかりの寺 願成就院 | |
名称 | 願成就院/がんじょうじゅいん |
所在地 | 静岡県伊豆の国市寺家83-1 |
関連HP | 願成就院公式ホームページ |
電車・バスで | 伊豆箱根鉄道韮山駅から徒歩15分 |
ドライブで | 東名高速道路沼津ICから約15.4km |
駐車場 | 守山東駐車場を利用/駐車場から徒歩5分 |
問い合わせ | 願成就院 TEL:055-949-7676/FAX:055-949-76 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |