狩宿の下馬桜
富士宮市にある日本一ともいわれるヤマザクラ(山桜)の古木で国の特別天然記念物(学名アカメノシロバナヤマザクラ)。鎌倉に幕府を開いた源頼朝が1193(建久4)年、「富士の巻狩り」を行なった際、馬から下りたところというのが名…
富士宮市にある日本一ともいわれるヤマザクラ(山桜)の古木で国の特別天然記念物(学名アカメノシロバナヤマザクラ)。鎌倉に幕府を開いた源頼朝が1193(建久4)年、「富士の巻狩り」を行なった際、馬から下りたところというのが名…
静岡県駿東郡小山町にある公園墓地。富士山を借景にメインストリート脇などに桜が植栽され、「日本さくら名所100選」に選定されています。本田技研工業の創業者・本田宗一郎、国民栄誉賞受賞の歌手・藤山一郎、女優の杉村春子、第56…
1605(慶長10)年4月16日、徳川家康は、将軍職を我が子・秀忠に譲り、駿府を隠居所に決めて、「大御所政治」を行ないます。慶長12年(1607年)から元和2年(1616年)の間、実質的に駿府城(現・静岡県静岡市)が日本…
静岡市の中心に位置する二重の堀と美しい石垣に囲まれた、静岡市民憩いの場。かつて徳川家康が築城、余生を送った駿府城の跡で、駿府藩の藩庁。府中城や静岡城とも呼ばれています。日清戦争後の明治29年から終戦まで、静岡歩兵第三十四…
梅と桜の名所でもあり、その地理的地形的な要因から富士山のビューポイントとしても知られる富士市の岩本山。2025年2月1日(土)~4月10日(木)、『絶景★富士山まるごと岩本山』が開催されます。
静岡市久能いちご海岸通りで『石垣いちご狩り』。駿河湾を望む久能海岸沿いは別名「いちご海岸通り」。石垣を積み上げた間に苗を植え付ける独特の方法で、章姫(あきひめ)などを栽培しています。1月~5月上旬にかけて、いちご狩りを楽…
箱根外輪山の秀峰・金時山(標高1213m)と足柄峠で初日の出を。日の出時刻は山頂で例年6:50頃、足柄峠がやや遅れて6:53頃。初日の出を拝み、登山者に『初日の出オリジナル記念バッジ』(数量限定・先着順)を配布予定です。
静岡市の清水区は日本平山頂、久能海岸、三保海岸と初日の出スポットが多いのですが、三保海岸は、駿河湾越しに望む伊豆の山々から昇る朝日が霊峰富士を赤く染める絶景の地。2007年11月3日に封切られた映画『やじきた道中てれすこ…
標高308mの日本平と標高165mの久能山(くのうざん)山頂・久能山東照宮を結ぶ日本平ロープウェイは2025年1月1日(水・祝)0:00〜特別運行を実施。1月2日(木)・3日(金)日本平駅発8:00〜久能山駅最終18:0…
静岡市葵区音羽町にある「きよみずさん」の呼び名で知られる清水寺(きよみずでら)。千手観音菩薩を本尊とする真言宗の寺です。7月9日の観音大祭(四万八千日)で有名ですが、除夜の鐘を撞くこともできます。中国寺院風の鉄筋本堂(和…
妙祥寺(みょうしょうじ)は富士市にある日蓮宗の寺。『寺音祭』、『寺ッテラ市』などが行なわれる開かれた寺です。すぐ向かいには明治創業の歴史ある日本茶専門店「山大園」があり、富士市のまちの駅(全49駅)に登録されています。
岳南鉄道吉原本町駅前にある陽徳寺は、「身代わり地蔵」で有名な寺。臨済宗妙心寺派の禅寺、法雲寺の末寺で、法雲寺の住職が兼務しています。閻魔大王・脱衣婆が安置された閻魔堂などもある寺で、大晦日には除夜の鐘を撞くことができます…
富士市原田にある藤沢山妙善寺(とうたくさんみょうぜんじ)は、749(天平勝宝元)年、行基開山と伝わる古刹。釈迦牟尼仏を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺で、富士市まちの駅「滝川のお観音さん」にもなっています。滝川観音と呼ばれる…
富士市の代通寺は、1653(承応2)年、芝川西山本門寺、第十八世日順上人の弟子、円立坊日通上人の創建。昭和18年に富士門流本門宗より三派合同により日蓮宗に改宗しています。 参拝者もれなく鐘をつくことが可能 除夜の鐘は23…
1670(寛文10)年、身延山第21世の日遠上人の弟子である日近(にちごん)上人が開いた、日蓮宗の名刹。須弥山(しゅみせん)式といわれる日本最古の造園法で造られた庭園「観富園」は、池を駿河湾に、本堂の屋根を富士山に見立て…
登呂遺跡の一角にある、遺跡博物館。平成28年8月17日に国の重要文化財となった登呂遺跡の出土遺物775点など、出土史料を中心に縄文時代から弥生時代、近代に至るまでの農業や生活の様子を伝える資料を展示しています。1階の「弥…
静岡市街の南に位置する弥生時代の集落・水田遺跡。昭和18年、登呂地区の水田に軍需工場(プロペラ工場)が建設されたが工事の途中に丸木舟など多くの木製品が出土。国の特別史跡に指定されている他、平成28年8月17日に登呂遺跡出…
静岡市内の有度山(うどさん)山頂付近に広がる自然公園。安倍川の扇状地が隆起して高台となった、ドーム状の丘陵に残る平坦地で、名前の由来は、日本的な眺望の美しさと、日本武尊(やまとたけるのみこと)伝説から来ているといわれてい…