全駅から富士山を眺望! 岳南電車
静岡県富士市の吉原駅と岳南江尾駅を結ぶローカル私鉄が、岳南電車。吉原駅でJR東海道本線に接続しますが、乗り鉄、撮り鉄でもない限り、乗ったことのある人は少ないかもしれません。この岳南鉄道は多くの「売り」がありますが、その筆…
静岡県富士市の吉原駅と岳南江尾駅を結ぶローカル私鉄が、岳南電車。吉原駅でJR東海道本線に接続しますが、乗り鉄、撮り鉄でもない限り、乗ったことのある人は少ないかもしれません。この岳南鉄道は多くの「売り」がありますが、その筆…
静岡県静岡市では、静岡市の観光交流人口の増加を目的としたプロジェクト「静岡市プラモデル化計画」を推進していますが、その一環で、静岡駅コンコースにプラモデル型公衆電話などにユニークなプラモニュメントを設置しています。第7弾…
静岡県静岡市にあるガンプラで知られるバンダイのプラモデル生産工場 「バンダイホビーセンター PDII」。2025年7月24日(木)に稼働を開始した新工場ですが、9月2日(火)、「見る・学ぶ・体験する」がコンセプトの、プラ…
静岡県静岡市清水区、日本平山上、駿河湾側の一等地に建つのが日本平ホテル。日本ホテル協会にも加盟する名門ホテルですが、駿河湾の広がり、富士山から伊豆半島の山並みと、清水港から富士市にかけての夜景も実に見事。富士山と夜景がワ…
静岡県富士宮市、静岡県道184号(白糸富士宮線)沿いにある秘瀑が、朝日滝。実は白糸の滝周辺は、溶岩流の末端で、神棚の滝、精進川の滝など訪れる人の少ない数多くの滝が懸かっていますが、朝日滝もそのひとつ。熊久保農村公園の駐車…
静岡県富士宮市猪之頭(いのかしら)、富士山の豊富な湧水を利用してマスを養殖する朝霧高原にある県営の施設が、静岡県水産・海洋技術研究所富士養鱒場。公開され、有料ですが観覧も可能。ニジマス養殖を産業化するために、昭和8年に誕…
静岡県静岡市葵区井川、奥大井・井川湖の湖畔に、2025年7月12日(土)、「南アルプスユネスコエコパークミュージアム」が開館します。閉校となった静岡市立井川小学校を再生、常設の南アルプスパノラマシアター…
富原薫(ふはらかおる)作詞、草川信作曲の童謡『汽車ポッポ』。「汽車汽車ポッポポッポ」の歌い出しで知られるこの歌の生まれた駅、誕生の地は、静岡県御殿場市の御殿場駅。戦前は富士山の登山口としても栄えた駅で、昭和13年に生まれ…
江戸・日本橋と京・三条大橋を結んだ東海道。里程124里8丁、487.8kmのなかで、京を目指しての上洛の際には、常に右手に富士山を眺めることになりますが、海道で唯一、左手に富士山を見る場所がありました。江戸時代から珍しい…
佐渡金山(新潟県)、金鶏金山(長野県)、湯之奥金山(山梨県)、そして土肥金山(静岡県)の4金山を結ぶのが「黄金KAIDO」。4県連携の黄金KAIDOプロジェクトで、清水港(静岡市清水区)と土肥港(伊豆市)を結ぶ駿河湾フェ…
富士登山の目的の多くは、「一度は日本最高峰に立ちたい」という気持ちから。ということなら、登山計画が決まったなら、なるべく早めに「日本最高所の山小屋」を予約するのがおすすめです。富士山に数ある山小屋の中でももっとも標高が高…
日本で唯一、駿河湾で行なわれる桜えび漁ですが、春漁が2025年4月2日(水)に解禁。夕刻に由比港から漁船が出漁し、4月3日(木)には由比漁港・大井川漁港で4249.5kgの初競り(はつせり)が行なわれました。春漁は、6月…
静岡県駿東郡小山町にあるサーキットは、国際自動車連盟(FIA)から最高位の「グレード1」(フォーミュラ1の開催が可能)の認定を受けている国際格式のレーシングサーキット。しかも富士山を眺める一等地で、「静と動が共存する富…
トヨタ自動車が建設を進める実証実験用の街「ウーブン・シティ」(Toyota Woven City)は、静岡県御殿場市、東名高速道路裾野IC・トヨタ自動車東富士研究所近くにあります。トヨタ自動車の東富士工場跡地を利用した…
敷地面積が日本一巨大なアウトレットモールは、静岡県御殿場市にある御殿場プレミアム・アウトレット。三菱地所・サイモンが全国10ヶ所で運営するうちのひとつで、富士山を眺望というロケーションのなかに、42万2000平方メートル…
大井川鐵道は、1925年3月10日に創立(鉄道営業開始は1927年6月10日)で、2025年で創立100周年を迎えます。2025年4月7日(月)にダイヤ改正が行なわれ、大井川本線のSL急行列車の始発駅が、これまでの新金谷…
南アルプス南部に氷河地形があることは昭和33年から研究者によって発表されてきましたが、近年では日本における「氷河地形の南限」となる2つのカール(圏谷)が赤石岳の東面にあることが明らかになっています。その規模は北アルプスや…
静岡県静岡市駿河区の鞠子宿(丸子宿)と藤枝市岡部町の岡部宿の間にある東海道の難所、宇津ノ谷峠(うつのやとうげ)。平安時代には蔦の細道(つたのほそみち)として知られ、江戸時代にも峠越えの難所でしたが、明治9年に完成、明治3…