法多山尊永寺『青葉祭(弘法大師ご生誕祭)』|袋井市
毎年6月15日、静岡県袋井市の法多山尊永寺(はったさんそんえいじ)で『青葉祭(弘法大師ご生誕祭)』が行なわれます。「遠州三山」のひとつ、法多山尊永寺は、空海(弘法大師)ゆかりの高野山真言宗に属し、厄除観音として知られてい…
毎年6月15日、静岡県袋井市の法多山尊永寺(はったさんそんえいじ)で『青葉祭(弘法大師ご生誕祭)』が行なわれます。「遠州三山」のひとつ、法多山尊永寺は、空海(弘法大師)ゆかりの高野山真言宗に属し、厄除観音として知られてい…
2024年5月25日(土)、5月26日(日)、6月1日(土)、6月2日(日)18:00〜21:00、静岡県袋井市の法多山尊永寺で『法多山ホタル祭』が行なわれます。境内にあるホタル観賞公園で、ゲンジボタル勉強会を実施。ホタ…
2025年4月28日(月)~6月30日(月)、静岡県河津町の河津バガテル公園で、『春バラフェスタ』を開催。河津バガテル公園は、パリ市の緑地公園管理局の専門家により、パリ・バガテル公園(Parc de Bagatelle)…
2024年7月6日(土)〜7月7日(日)、静岡県伊豆の国市で『第89回源氏あやめ祭り』を開催。あやめ御前は伊豆長岡から宮中へ上がり、その美しさ宮中並ぶもの無しといわれた美女。そのあやめ御前を偲ぶ祭りが『源氏あやめ祭り』。…
2024年7月7日(日)9:30~12:00、静岡県伊東市で『第69回松川タライ乗り競争』を開催。伊東温泉街の中心を流れる松川(いでゆ橋~松川藤の広場横)で直径約1m、深さ30cmの大きなタライに乗って、しゃもじのような…
2024年6月8日(土)〜7月21日(日)、静岡県森町(遠州森)の鹿苑山(ろくおんざん)香勝寺(こうしょうじ)でききょう園が開園します。桔梗寺として有名な香勝寺は、天文14年(1545年)、森町一宮字真田にある真田城の城…
西伊豆、静岡県松崎町にある牛原山町民の森は、平成16年7月に放送された人気ドラマ『世界の中心で、愛をさけぶ』(TBS/主演・山田孝夫)のロケ地として使用された場所。「あじさいの丘」では、放送終了後に植栽されたあじさいが例…
2024年7月15日(月・祝)9:00〜 (なくなり次第終了)、西伊豆、静岡県松崎町の雲見海岸(雲見海水浴場)で毎年恒例の『雲見温泉サザエ狩り』が開催されます。雲見温泉に夏のシーズンインを告げるイベントで、漁船の上から波…
2024年6月8日(土)〜6月9日(日)、静岡県富士市で『吉原祇園祭』が開催されます。東海道の旧吉原宿(現在の岳南鉄道「吉原本町駅」周辺)を舞台に、350年余りに渡って親しまれてきた祭礼で、21台の山車、屋台が曳き回され…
川釣りファン待望の鮎釣りが、6月1日から西伊豆、静岡県松崎町那賀川、岩科川の2河川で解禁となります(毛針釣り、友釣りの解禁は6月1日、餌釣りは8月1日が解禁/12月31日まで)。「那賀川、岩科川では毎年10~25cm位の…
静岡県松崎町の岩地温泉にあるダジュール岩地露天風呂は毎年ゴールデンウィーク頃、開設されます。「日本のコートダジュール」さらには「東洋のコートダジュール」と呼ばれる、岩地(いわち)海岸の中央に設置されている露天風呂。全長7…
2019年5月12日(日)10:00〜14:00、静岡県松崎町で『第17回高通山つつじまつり』が開催されます。南伊豆最高峰が標高518.9mの高通山(たかとりやま)。4月20日~5月20日頃には2000本の山ツツジの群生…
「東洋のコートダジュール」ともいわれる西伊豆、静岡県松崎町の岩地海岸。毎年6月の第1日曜日が岩地海岸の海開きで、砂浜で安全祈願の神事が執り行なわれます(海上安全祈願式)。それに伴い恒例の『伊豆・松崎町シーカヤックマラソン…
2024年6月2日(日)、静岡県松崎町で『第23回伊豆・松崎町シーカヤックマラソン』を開催。松崎町の海岸線は変化に富んだリアス式海岸でシーカヤックには絶好の地。ロングコースは、岩地~千貫門~岩地~松崎新港~岩地の14km…
毎年5月第3日曜10:00〜12:00、静岡県松崎町の岩地区と岩地観光協会主催による『岩地温泉大漁まつり』が岩地海岸で開催(例年5月の第3日曜日に岩地海水浴場で開催)。当日は、カツオを使った郷土料理「ニアイナマス」、刺身…
2019年4月28日(日)、静岡県松崎町の重要文化財岩科学校で、『岩科重文まつり』を開催。明治13年9月に完成した、なまこ壁をいかした社寺風建築様式とバルコニーなどの洋風建築様式を取り入れた伊豆地区最古の小学校。『岩科重…
2024年5月25日(土)、静岡県浜松市で『第34回遠州はまきた飛竜まつり』が行なわれます。「暴れ天竜」と呼ばれ、竜のように暴れ川筋を変えた雄大な天竜川。この天竜川に隣接する浜北地域(旧浜北市)では水(川)の神様「竜神」…
稲取温泉で奇祭『どんつく祭』が行なわれます。 稲取に昔から伝わる夫婦和合・子孫繁栄・無病息災を神に祈願する祭礼。