伊東市で『みかん狩り』
昭和16年に静岡市の青島平十氏が、温州みかんの枝変わりとして発見した青島種。 伊東市内では10月1日〜1月31日の間、温州みかんのみかん狩りが楽しめます。
昭和16年に静岡市の青島平十氏が、温州みかんの枝変わりとして発見した青島種。 伊東市内では10月1日〜1月31日の間、温州みかんのみかん狩りが楽しめます。
伊東市荻の水東山林泉寺境内のフジは、例年4月下旬~5月上旬頃、見頃を迎えます。林泉寺のフジは静岡県の天然記念物に指定されています。
伊東市のみかん協会に所属する農園は、2月1日に一斉に『甘夏みかん狩り』スタート。初夏の風が吹く6月いっぱいまで楽しめます(畑になくなり次第終了)。4月中旬~6月にはニューサマーオレンジ狩りなども楽しめます!
2024年7月26日(金)〜8月24日(土)の特定日に伊東市で伊東温泉『夢花火』を開催。7月26日(土)のPart1から8月24日(土)のPart9まで、各日約1000発から1500発が打ち上げられます。
毎年8月22日、伊東市で『伊東温泉箸まつり』を開催。伊東温泉夏のフィナーレを飾るイベントです。 1年間、伊東温泉の旅館などで使われた箸を供養するイベントですが、神輿パレード、供養塔点火、手筒花火&伊東太鼓演奏、打ち上げ花…
毎年8月10日、静岡県伊東市で『按針祭』を開催。三浦按針(ウィリアム・アダムス=William Adams)が日本で最初に西洋式帆船を建造した伊東には「按針メモリアルパーク」が設けられ、夏には『按針祭』が開かれています。…
毎年8月8日、伊東市で『松川~海上灯籠流し』。毎年8月10日に開催される『按針祭』の一環として行なわれる灯籠流し。 流れに揺られ、光が灯され川面に映り出さす灯籠は、幻想的。
2024年8月9日(金)18:00~21:00、伊東市で『太鼓合戦』。2024年で78回を迎える按針祭(8月8~11日)。例年8月8日に松川海上灯籠流しと納涼花火、8月9日に『太鼓合戦』と納涼花火、8月10日に式典と海の…
伊東市の伊東オレンジビーチで、5月~6月の毎週日曜、伊東温泉の宿泊者限定で行なわれるのが『地引網体験』。 伊東オレンジビーチは伊東温泉にある海水浴場で水質も良好です。
毎年7月15日〜7月16日、静岡県の熱海市で『熱海こがし祭り(来宮神社例大祭)』が行なわれます。熱海の地主神(じぬしのかみ)である来宮神社の創建の逸話に登場する「麦こがし」。オオムギをあぶってから挽いた粉、いわゆるはった…
熱海市街から箱根へ向かう県道20号沿い、十国峠の手前に広がる自然公園です。園内には3000本の桜、1万5000本のアジサイ、6万株のツツジ、1万4000本のシャクナゲのほか、キンモクセイ、サザンカなど、四季折々に花が咲き…
毎年5月5日、静岡県熱海市の來宮神社(来宮神社/きのみやじんじゃ)で『大楠祭』が執り行なわれます。御神木の大楠は、樹高約20m、幹周り約24mで、推定樹齢2000年以上! 全国第2位の巨樹(環境省の調査)で、国の天然記念…
2024年5月18日(土)~5月19日(日)、静岡県伊東市で『第49回伊東祐親まつり』が開催されます。曽我物語発祥の地・伊東で、毎年5月下旬に行なわれる『伊東祐親まつり』。伊東市の開祖である伊東祐親(いとうすけちか)に因…
2024年7月27日(土)、静岡県東伊豆町の熱川温泉で『第55回熱川海上花火大会』が開催されます。熱川温泉最大の行事として知られる夏の「花火大会」で、海岸から打ちあがる花火の連弾は迫力満点。海岸沿いに夜店を出て賑わいます…
2024年7月4日(木)〜7月7日(日)、静岡市清水区で『第70回清水七夕まつり』を開催。もともとは駿府城と舟運で結ばれ、家康や徳川将軍の庇護の元、廻船で栄えた清水湊。昭和20年7月7日、清水は米軍の空襲に合い多くの人の…
毎年7月9日〜7月10日、静岡県袋井市の法多山尊永寺(遠州三山のひとつ)で『万灯祭・厄除ほおずき市』が開かれます。実は、7月10日は「功徳日(くどくび)」。一年で最もご利益のある四万六千日(しまんろくせんにち)で、参詣す…
毎年7月第3土・日曜、奥浜名湖、浜松市北区細江気賀の細江神社で『祇園祭』が執り行なわれます。細江気賀に鎮座する細江神社は全国でも珍しい地震の神様(地震災難消除)。牛頭天王を祀る神社で、通称は気賀のお天王様。そんな細江神社…
2024年5月25日(土)~7月7日(日)9:00〜17:00、静岡県袋井市の『可睡ゆりの園』が開園します。15haという広大な敷地に世界各地から集めた150余種類200万本のユリが植栽される花園。毎年5月下旬から7月上…