西伊豆の土産に「田子節」を! カネサ鰹節製造元

カネサ鰹節製造元

静岡県賀茂郡西伊豆町田子、昔から鰹節作りが盛んな田子にある鰹節製造元が、カネサ鰹節製造元。今や鰹節といえばパックが主流で、なかなか自宅で鰹節を削るということはしませんが、風味も味も、削りたてに勝るものはありません。「田子節手火山式焙乾製法」の鰹節の製造販売を行なっています。

かび付けと天日干しを6回も繰り返す逸品

カネサ鰹節製造元は、明治15年創業、昔ながらの丁寧な製法「田子節手火山式焙乾製法」で鰹節を製造する希少な店。
6月中旬からは地元・田子のカツオが使用され、風味豊かな鰹節が誕生します。

ダシとり用の削り節が定番ですが、せっかくだから自分で削ってみようというのなら、本枯れ本節、または亀節の購入を(カツオの大きさが4.5kg以下のものを亀節に、それ以上のものが本節)。

鰹節枯れ節を使用した「削りパック」は、お茶漬け、おにぎり、冷奴などにも最適。
鰹節の削りたてをそのまま袋に詰め不活性ガスを充てんした「花かつお」は家庭で使うのに最適です。

カツオを丸ごと塩に漬けこみ、乾燥させて作られる、カツオの乾干し塩蔵品「潮鰹」は田子の正月には欠かせない品。
戻りカツオの時期に漬け込み、正月に切り身にして味わうという日本の伝統食の代表格でもあるのです。

当主の芹沢安久さんは、5代目。
「カツオミュージアム」もあって、鰹節のことを学ぶこともできます。
また鰹節の正しい削り方、小さくなった鰹節の削り方、正しい出汁(だし)の取り方などもよくわかります。

西伊豆の土産に「田子節」を! カネサ鰹節製造元
名称 カネサ鰹節製造元/かねさかつおぶしせいぞうもと
所在地 静岡県賀茂郡西伊豆町田子600-1
関連HP カネサ鰹節製造元公式ホームページ
電車・バスで 伊豆箱根鉄道修善寺駅から東海バス松崎方面行きで1時間25分、中谷下車、徒歩1分
ドライブで 東名高速道路沼津ICから約72km
問い合わせ カネサ鰹節商店 TEL:0558-53-0016/FAX:0558-53-0044
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

カネサ鰹節製造元

よく読まれている記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!