第40回伊豆高原桜まつり ステージ3『さくらの里』(伊東市)
大室山の麓に位置する「さくらの里」園内には約40種の桜が植栽されており、5月初旬まで様々な種類の桜を愛でることができます。ソメイヨシノも3月下旬〜4月初旬と伊豆高原桜並木より約1週間遅いので、伊豆高原桜並木がひと足遅い場…
大室山の麓に位置する「さくらの里」園内には約40種の桜が植栽されており、5月初旬まで様々な種類の桜を愛でることができます。ソメイヨシノも3月下旬〜4月初旬と伊豆高原桜並木より約1週間遅いので、伊豆高原桜並木がひと足遅い場…
伊東市荻の水東山林泉寺境内のフジは、例年4月下旬~5月上旬頃、見頃を迎えます。 林泉寺のフジは静岡県の天然記念物に指定されています。
熱海市街から箱根へ向かう県道20号沿い、十国峠の手前に広がる自然公園です。 園内には3000本の桜、1万5000本のアジサイ、6万株のツツジ、1万4000本のシャクナゲのほか、キンモクセイ、サザンカなど、四季折々に花が咲…
富士宮市に鎮座する冨士山本宮浅間大社(富士山ではなく「冨」士山が正式です)。 駿河国(静岡県東部の旧国名)の一之宮で、全国に1300社ほどある浅間神社の総本社。 さらには「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一つ…
相良・横須賀・袋井など遠州(静岡県の西部の旧国名)各地には凧揚げが盛んですが、その中心的な存在が浜松市です。 永禄年間(1558〜1569年)に、浜松城の前身である引間城(曳馬城)・城主の飯尾連竜が、長男・義広の誕生を祝…
磐田市池田の行興寺の藤の巨木が「熊野の長藤(ゆやのながふじ)」。 平安時代末期に平宗盛(たいらのむねもり)に仕えた熊野御前(ゆやごぜん)が植えたと伝わる藤で、推定樹齢800年以上。 国の天然記念物にも指定されています。実…
牧之原市静波にある東光寺には、20m四方の見事な藤棚があり、「長藤」として有名です。 東光寺の長藤は1915(大正4)年に住職・河内祥山師が曹洞宗釣学院(静波)の末寺・東光寺入山を記念して、磐田郡豊田町(現・磐田市)にあ…
伊東市の小室山(こむろやま)は、伊豆半島ジオパークのジオサイトのひとつ。 小さな富士山のようなスタイルの小室山の山頂には、伊豆東部火山群4万年の歴史がわかる地層標本も設置されています。 4月下旬~5月上旬には山麓が赤く染…
藤枝市のほぼ中央にある「蓮華寺池公園」で、藤まつりが開催されます。 もともと蓮華寺池は、は1613年(慶長18年)につくられた灌漑用のため池です。
徳川家康ゆかりの寺、可睡斎(かすいさい)。法多山尊永寺、医王山油山寺とともに遠州三山に数えられる名刹です。 曹洞宗の古刹で、東海道一の禅の修行道場ですが花の寺として親しまれています。 境内にあるぼたん苑では、毎年4月下旬…