東海道屈指の名物! 清水屋の「小饅頭」

東海道島田宿は、対岸の金谷宿ともに、大井川の川留めで繁栄した宿場です。
大井川の通常の水位は、帯の位置ので帯通2尺5寸(約76cm)。これが脇まで増水の脇通4尺五寸(約136cm)を超えると川留めとなりました。
大井川の増水による川留めは、年平均は50日。慶応4年(1868年)には28日という最長記録も生まれています。
こうした川留めが様々な文化をももたらしました。
そのひとつが、島田宿名物、「清水屋」の小饅頭です。

松平不昧公が一口サイズにとアドバイス!

DSC04865

享保年間(1722年頃)、清水屋5代目の伝左衛門は、川留めで長く島田宿に留まっていた紀州浪人・置塩露庵(おしおろあん)と親しくなります。
伝左衛門は、置塩露庵からこの甘酒皮の饅頭づくりの秘法を伝授され、早速、店に並べます。

その饅頭が、参勤交代途中の出雲松江藩第7代藩主・松平治郷(まつだいらはるさと)の目にとまります。
この殿様、茶人として名高い松平不昧公(まつだいらふまいこう)のこと。
不昧公の治める松江には、「山川」、「若草」など不昧公好みといわれる茶菓子が残されています。

その松平不昧公は、「清水屋」の酒饅頭を食して、「一口で食べられる大きさにすべし」と助言します。
その方が、品もあるし、食べやすいということでしょう。一口団子ならぬ、一口饅頭の誕生です。

その助言に従ったところ、「海道一の饅頭」という評判を得るように。

米麹を使った生地はふっくらとして、まろやかな風味。香ばしい生地の中身は、特製のこしあん。
このこしあんを、昆布を入れて羊羹で巻いた「黒大奴(くろやっこ)」という銘菓も明治時代に考案された銘菓です。

shimizuyakoman

松平不昧公は、いつ清水屋に立ち寄った!?

ちなみに松平治郷が藩主だったのは、明和4年11月27日(1768年1月16日)〜文化3年3月11日(1806年4月29日)。
松平治郷は、寛永4年(1751年)2月14日、江戸・赤坂の松江藩邸で生まれ、明和元年(1764年)11月1日、14歳の時に江戸城に初登城し将軍・徳川家治に拝謁。
明和3年(1766年)8月5日、16歳にして初めて江戸を発し故郷の出雲国松江に出向きます。

明和5年(1768年)、18歳で初めて石州流茶道を3世伊佐幸琢に学んでいます。茶菓子に造詣を深めるのもこの頃から。
天明8年(1788年)9月18日、38歳の時に参勤交代の途中、東海道見附宿(現在の静岡県磐田市中心部)で播磨姫路城主・酒井忠以(宗雅)と行き会い、茶事を催しています。

以上の年表を見て想像するに、「清水屋」の酒饅頭を「小饅頭」にと助言したのは、多分、天明8年(1788年)頃のことではないでしょうか。
matudairahumai

清水屋
店名 清水屋/しみずや
住所 静岡県島田市本通2-5-5
関連HP 清水屋公式ホームページ
電車・バスで JR島田駅から徒歩5分
問い合わせ 清水屋 TEL:0547-37-2542/FAX:0547-36-3601
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

泊まって納得! 達人おすすめの宿(島田市)

《エコノミーに泊まるなら(電車利用)》
ホテルルートイン島田駅前
Yahoo!トラベルで予約
じゃらんで予約
楽天トラベルで予約
icon
《エコノミーに泊まるなら(ドライブ)》
カンデオホテルズ静岡島田
Yahoo!トラベルで予約
じゃらんで予約
楽天トラベルで予約
icon
《寸又峡温泉なら》
奥大井観光ホテル翠紅苑
Yahoo!トラベルで予約
じゃらんで予約
楽天トラベルで予約
icon

よく読まれている記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!